こんにちは!
現在障がい児長男(3歳)と、
わんぱくすぎだろ。。?
な次男(2歳)の育児をしながら、
フルタイム勤務をしております。
すっかり更新が止まっていました
5日間のGWで、ブログを書く時間がなく。。
でも普段はそんな長い時間
一緒に過ごせない家族と
同じ空間を共有出来ただけでも
少し幸福感がアップしました
仕事に追われない日に
少しでもゆとりを持って
子供達と接する日って本当に大事。。
それでもイライラする時はするのですが
さてGW中は、
近場にある実家に帰省しました
コロナ禍ということもあり、
そんなに長くは滞在出来なかったですが
実家パワーで元気になれました
もうね、
実家大好き
聖地ですわ
何がそんなに好きかと言うと、
・家事をお休み出来る
母よ、本当にありがとう!!!
・皆が子供達と遊んでくれる
うちの怪獣さん達も大喜びだったよ。。!
・気の合う姉妹や母と話して
ストレス発散
姉妹も同じタイミングで帰省してました。
もうね、最高でした
実家から離れる時は
毎回、楽しさとその後やってくる切なさで
何やら涙が出そうになるほどです笑
でもこの心地良い空間が
なぜ心地良いかと考えると、
普段の自分の我慢というか、
負荷がかかってるところが
よく分かりました
つまり、
・日頃の家事が負担
・子供とワンオペで
接することが多いと負担
・話し相手を欲している笑
こんな感じですね。
日々何となく
あー、何か分からないけど疲れた
と思っていると、
変化の糸口も見えづらいものですが。
心地よさの反対から
自分自身の負担を認識すると、
問題解決に繋がりやすいと思ってます。
何となく疲れた、
ではなく。
家事が負担かぁと思えば、
じゃあ今日はレトルトのみにしよう!
とか
部屋が散らかってるけど、
ゴミを1個だけ拾った!OK!
とか笑
ワンオペ育児が負担なら、
子供と離れる時間を3分だけ作って
(トイレに籠るとか)
全力を持ってリフレッシュしにかかるとか笑
話し相手を欲しているなら、
次回会社に出社した時、
今日はあの子を捕まえて
喋り倒させてもらう!
と、決めるとか笑
と、色々解決策が見えてきます
あー疲れた
と思う時が続く時、
何が疲れるかを考えるのさえ
面倒な状態になってることも多いのですが
そんな時こそ、
1つだけでいいから丁寧に、
原因と対策を考えれば、
疲れた疲れた疲れたーーー
しか考えられないような
↑ちょっと前の私だわ。。
心が麻痺状態をするりと脱出する
良いきっかけに出来るかと思います