盆休み明けの出勤


大変静かで 地味に忙しかった


なぜなら

19日から出勤の人が多数だから


そして出勤してるのは

仲良しさんが多くて

休憩室でご飯を食べてると


お盆はどうでした?帰ってきました?

と聞かれた


娘が帰ってきたのか聞かれたかと思ったので


ううん もうこっちに戻ってきてるの


じゃ 息子さんは?


近所だし 帰ってこないよ



どうも 話が噛み合わない




どうやら世間では

お盆などの長期休みには実家に帰るらしい


帰省ラッシュ!


うちは 3交代の仕事だから

長期休みはなかったので お盆に帰省も旅行にも行く習慣はありません


実家も近かったから 帰省するものでもないし



と思ってたら

みんな 実家で集まってご飯とか食べるんですね

ほっほぉ〜〜〜う

休憩室で びっくりした


母がいた頃は 何回かご飯を食べにおいで

と呼ばれてたなぁ

あれはお盆と正月だったのか?


男親だけになるとそんなこともなく


旦那さんの方なんて

行かなきゃ 知らんぷりする人だから

わざわざ ご飯でも食べようとか誘ってくる人ではないし

しかも 根深い親子の確執あるから

旦那さんも行かないし



お盆も正月も ただの長期休み

退屈すぎるのと暑すぎるのとで 溶けるかと思った



お邪魔させていただいてるブログで


長男の立ち位置 とは違うけど


うちも集まりとかあったら そうなるのかなぁ

と身震いした


母は人をもてなすのが 上手だったけど

私はそういう機会がないから できる自信もない


長男として 

いや、長男の嫁として損だなぁと思いつつも

していることは

義務感ではなくて するのが当たり前のことと思ってはいるんだけど


お寺さんのお参りと お墓参り


まだ義父は健在なんですが

仏壇が我が家にきたので お寺のことは全部うちになりました


伯母から 頼むわねと言われたし

一人暮らししてたんだけど 

息子さんのとこへ行くことになり

そちらにあった 旦那さんのほうの仏壇が

義父を通り越して 我が家に



義父からは お寺のことは任せたと言われて

もちろんお参りのお布施は うちが出してます


まぁ お参りに来られても

誰にも一切 声を掛けないけどね

節目とかの 法事とはちがうから


盂蘭盆と報恩講で お経をあげにきてくださるので


お盆だから 正月だから

と仏壇に誰も手を合わせには来ません


もうそういう風習もなくなるんだろうね


命日の月とお盆 年末年始のどちらかには

お墓にも手を合わせに行くけど

なんとな〜く うちと義父以外は来てなさそうだし


コロナの初めのお盆は 行ってもいいですか?と義弟から連絡はきたけど

急だったのと 夜勤だったので断ったら

それ以来 こないけどね


行くとこなくて 連絡してきたぞと 旦那さんは言ってて

義弟の嫁が コロナで帰省できなくて

退屈で うちに来ようとした?と勘ぐってしまったくらい

連絡はこない

本当に仏壇に手を合わせにくるつもりだったなら

いつなら大丈夫ですか?とかあってもよくない?


といまだに お盆前になると2人で話してます




お盆はお嫁ちゃんも仕事だったし

暇なのは私と息子くらい?

息子はもう 家庭があるから どっかに行こう!とか考えなくていいしね


せめて来年は ご飯を食べに行けるといいね

なんて 遠くを見つめてみました



帰省イベントとか 親戚の集まりなんて

ドラマか小説、マンガの中の話だと思ってたよ