朝からがしがし動いた


やっと青空になったので

布団をずりずり引っ張って 干してやりました!


午前中の2時間で あっつあつの布団になってました


そこから布団にころころかけて 畳んで放置



今日はお昼に ナポリタンを食べようってなって

汗をかきかき パスタを茹でました

夏は チンする? 

チン用のパスタ容器買ってこようかな

メーカーも チンするにはって説明書きしてあるくらいだし



この時点で すでに汗は大量

頭痛がうっすら

水分補給して 扇風機回して 頭痛はとれたけど

ちょっと動いてこれだからなぁ


夏は ブラ付きのタンクトップで過ごさなきゃ

倒れちゃう


あと 年齢的なもの?

サンダルが履けない 

冷房の冷えが足に来る〜

この間 スーパーで冷えて トイレに二回も行ったんだよね


なので 今年も サンダルはムリなのかなぁ




この間 娘の誕生日でした


よく生きてた!と褒め称えたい


うにゃうにゃ となめくじになったり

どうよって がお〜ってライオンになったり

感情の起伏が激しかった時期もあって


とりあえず 適応障害 と名付けられ

心に抱えてたものを すべて話してくれて

ずいぶん 楽になったのか

前より 起伏が穏やかになってきました


娘が産まれて色んなことがあったなぁ


あの日から26年 私の母親歴も26年

ま〜だまだですね





職場の人が 子育てに悩んでいて

インスタのストーリーにあげていた


勉強についていかれてない

集中力がない

学習障害があるのかな



まだ低学年だし 見極めは難しいと思うんだけど


私達の頃の子育てと違うから なにも言えなくて

少しでも グレーな部分があったらすぐ支援をとか そういう面接をってなるんだよね


そういう個性 で終わらせれない



もう1人の子も 迷ってた


保育所で 心配なところがあるので療育行ってみては?と助言されたと


私から見たら 全然そんなことなくて

は? って言ってしまった


結果論として その子はなんにもなくて

保育所からこども園に転園したんだけど

10人→30人くらいの園児に増えたら


全然 普通だったって

その年齢では 当たり前の反応をしていただけだったと 気づいて

ホッとしていた


癇癪持ちと 保育所では想定されていたそうで


そりゃ 思い通りにならないと きぃ〜って怒るタイプと 泣いてしまうタイプと 諦めちゃうタイプとかになるよね

保育する側からすると きぃ〜って怒る子は問題児になる  手がかかるから

でも2才に 大人の都合なんて分かるわけもない



環境を変えるって大事よねって

思ったのでした


娘も環境を変えて よくなったしね



最初の子は 大丈夫だよって伝えたいけど

勉強のことは 親じゃないとわからないから

集中して勉強するのって 頭いい子ってイメージでね 私は

ぽけ〜っとしててもいいんじゃない?って思うんだけど 親としてはそういう訳にはいかないよね




ものの見方は 考え方は

人それぞれだから

この人がこうだったから 私もよ

って訳にはいかなくて



でもさ 親としては

この子が 不安なく笑顔で穏やかな日々を過ごして欲しいと 願うばかりなのさ


まだまだ人生これからだぜ〜