↑↑↑前回の日記


気が付けばもう12月!

長らくアメブロ書けていなかったな。

 

子供たちの成長を残している貴重なブログ。

あっという間に過ぎていく日々を

ちょっとでものこしたい。


 デレデレデレデレデレデレ

  





つい先日、年中さんになる次男の

生活発表会が開かれた。

 

クラスは3歳、4歳、5歳の年齢が混ざっていて

全員で20名くらい。

 

 

自閉症スペクトラム&知的障害のある次男は

去年は年少さんで

 

先生につきそわれながらも、

全員が歌って踊っている時に

 

一人、木琴をたたく

 

という大役を果たしていた(笑)


ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

今年はどうなるのかと楽しみにしていた。

 

一本橋を渡るシーンがあると聞いていたけど

本番では全く関係のないところを走ってかけぬけ、

 

舞台なんて関係なく

大きく会場を一周して

みんなのところへ帰ってきていた。


笑い泣き笑い泣き笑い泣き




 

クラスのお友達は

みんなそんなこと気にせず

 

マイペースに劇をこなし

いい意味で、自由に放置・・・・。

 

いつもの次男の姿

通常モードを自然体で受け止めてくれている。


 デレデレデレデレデレデレ


先生も、笑いながら

いつもの感じで次男をおいかけ

 

次男もチラチラと先生をみながら

「おいかけてー」とばかりに目くばせ。


キョロキョロキョロキョロキョロキョロ

 

出番中は、保護者がみていることが

いつもと違うから不思議なのか

舞台側からニヤニヤとしながら

とっても発表会を楽しんでいた!

 

緊張してかたまったり

照れて下ばかりをむいたり

怖くって泣いたり

 

色んなこどもがいて。

そんな姿をみられる特別な一日。

 

もちろん我が子が一番


ういていたけど・・・・

滝汗滝汗滝汗


嫌な気持ちは少しもせず

 

温かい先生たちの見守りと

お友達の自然なふるまいに感謝!

した一日だったな。

 

会話はまだキャッチボールができず

オウム返しが多いけど

 

最近は、要求をいう言葉が増えてきた

 

ママ―ちいさいウインナ!

パパ―みっきーみる?

ばあちゃん、しかげーむのおおきいけいたい

(タブレットの事)

 

と、長い文が少しずつ増えてきた。


アニメやYouTubeでみたセリフをそのまま覚えていて

時々独り言で言うことも増え、

記憶した文章を

合った場面で使えることがあるので

普通にしゃべっているみたいで驚くこともある。

 

会話のやりとりが

してみたいな。

 

お願いお願いお願い


こちらの言っていることは

ずいぶんわかっている感じなのに

 

どうして会話ができないのかな?

不思議。

 

療育のぺクスという練習をしてもらっていて

要求を絵カードで示す

という作業を少しづつ進めてくださっている。

 

私も勉強して家でも生かしたい。

そう思いながらもなかなか勉強できていない。

 

簡単にとりくめることから

ネットで調べてみよう。

 


pecs

療育で取り組んでもらっている

↓↓↓






 

これからの就学相談については本田秀夫さんの本やYouTubeでの発信を参考に考えることが多い


どれも読みやすくてオススメで、何度も繰り返して読んでいるうちに考えかたがわかってくる気がする


気がするだけで分かっていないかもしれないけれど

↓↓↓




児童福祉施設の診療所のお医者さんから

おすすめされた本

↓↓↓