イベントバナー

 

 

↑↑↑

長男のこだわりについてはこちら

 

 

長男は小さなころからこだわりも強かったし

 

 

そのこだわりが思うようにいかなくて

通らなかった時の

 

かんしゃくもきつかった。

 

 

ムキームキームキービックリマーク

 

 

2歳、3歳~5歳くらいまでは

多かれ少なかれ

 

思うようにならないときは

癇癪を起すもの。

 

 

 

ネットや本にもそう書いているし

そういうものなんだろう

 

と思っていた。

 

 

 

一度かんしゃくを起こすと

あとが大変なので

 

癇癪を起こす可能性があることを

なるだけ前もって予測して

 

そういう場面に遭遇しないように

自然と対処していくようになっていた。

 

 

 

前もって長男が癇癪を起こさないように

 

 

 

もちろん、服が濡れた時のために

着替えは用意するし

 

 

ジュースのストローはぜったいに

勝手にささないで

 

 

本人が最初にトライできるようにするし

 

 

せんべいは割れないように丸いまま

 

パンもちぎって渡さない

 

おやつの袋はきれいに開ける

 

 

 

細かいことは思い出せないけど

 

 

なんで?

 

と思うくらい色んなこだわりポイントがあった。

 

 

滝汗ドンッ

 

 

 

お絵描きの時は

 

 

赤い鉛筆

金色、銀色がないとだめだし

 

 

ロケットを書いている時に

線がまっすぐひけなくて

 

 

左右対称じゃない(長さや形が違う)

 

ムキームキームキードンッドンッドンッ

 

 

と言って泣いて

 

 

 

ひどい癇癪をおこしたこともある。

 

 

 

3歳くらいで

定規の使い方を

 

マスターしたと思う。

 

ニヤニヤひらめき電球

 

 

 

左右非対称も

カッコいいとインプットされてから

そのこだわりは消えたけど。。。

 

 

ダウンダウンダウン

 

 

 

小学1年生、2年生の時には

 

 

かんしゃくが原因で友達に暴言を吐いたり

 

 

かっとなって手を挙げてしまい

 

 

連絡がきたこともある。

 

ゲッソリゲッソリゲッソリあせるあせるあせる

 

 

 

学童でも

遊びの中でトラブルになることも・・・

 

 

ゲームをしていて自分が負けた時のかんしゃくが

頻繁にあったようだ。

 

 

滝汗滝汗滝汗あせるあせるあせる

 

 

 

本人は

その時のこともちゃんと覚えていて

 

癇癪を起こしている時

どうしても我慢できない

 

という。

 

 

笑い泣き

 

 

カッとなって

とまらないそうだ。

 

 

 

そして、自分だけじゃないのに

自分だけが責められるとも言う。

 

 

 

 

その場にいて状況は見ていないので

本人が言うことだけでは

何があったのかわからないけど

 

なんとなく

 

長男のこれまで家での

癇癪の起こし方をみているので

 

 

少し想像はつく。

 

 

家でもトランプやオセロをしていると

 

小さいころから

負けた時のくやしがりかたが

 

 

ひと味ちがうのだ。

 

 

滝汗ビックリマーク

 

 

 

ただの負けず嫌いという感じではない

 

くやしすぎてゲームを楽しめていない。

 

 

 

怒りが強すぎて

やめておいた方がいいよ・・・・

 

 

と思うレベル。

 

 

滝汗滝汗

 

 

自分が勝てればそれで満足。

 

 

なんだけど、ゲームなので負けることもある。

 

チーンチーンチーンダウンダウンダウン

 

 

 

そのたびにあんなに興奮して怒ってたら

 

本人もしんどいだろうし

周りもたまったものではない。

 

 

 

親としては

それが原因で友達なくしそう。

 

と思う。心配だ。

 

 

 

だから、

 

ゲームの時は

怒ったら周りが気分悪くなるから

 

気を付けるように何度も言うけど

 

やはり頭ではわかっても

 

そういう場面では

カットなってしまっている様子だった。

 

 

 

学童ではボードゲームをすることも

多いみたいだったので

 

自分でもあまりゲームはしないか

絶対に勝てるゲームだけ参加する

 

真顔ビックリマーク

 

という工夫をしていたみたいだ。

 

そんな癇癪、カッとなる長男が

びっくりするような事件を起こしたのは

小学校2年生の時。

 

その時以来、

小学校では

 

支援シートというものが登場した。

 

個人面談の時に作られて

学年が変わった時に

 

次の担任の先生と

これまでの本人の困りごとを共有できる

 

本人のための

目標とか対処法?

のシートだ。

 

そのことはまた

今度まとめたい。

 

 

 

 

アンガーマネジメントの勉強も

してみようと思う。

↓↓↓

 

 

 

 

 

3歳次男の療育の時に

心理士さんに長男のことを話したら

 

貸して下さった

おすすめの本

↓↓↓

 

 

 

 

長男のことまとめ

↓↓↓

 

 

 

イベントバナー

 

 

くららのおすすめ