みなさん
お立ち寄りありがとうございます☆
1週間のご無沙汰でした☆
JR水郡線
『上小川駅』
(茨城県久慈郡大子町頃藤)
奥久慈と言われる山奥です。
『JR水郡線』
のどかすぎる場所でしょ(^^)
『JR水郡線車両』
※こちらの画像は
お借りしました。
カラフルなんです♪
『頃藤城跡』があります。
築城は11世紀末~
12世紀初頭頃。
廃城は
関ヶ原の戦いに敗れてからの
1602年。
別名は
小川城とも言います。
※この画像はお借りしました。
ブルボン家のご先祖様は
このお城で家老として
城代を努めていたそうです。
元々は西国から平氏として
落ちてきて
家系はそもそも
藤原氏だったようです。
※この画像はお借りしました。
頃藤城から徒歩6分しか
離れていない所に
父親の実家があります。
家主は令和元年に亡くなり
今は誰も住んでいません。
ここには昔
自分の祖父が住んでいました。
昭和59年以来
ずいぶん久しぶりに
ここに来ました。
※画像はお借りしました。
ご先祖様が玉虫に宿り
来てくださったのだと
思いました。
思わず手を合わせました。
惹かれる鳥居があったので
立ち寄ってみました。
『関戸神社』
創建は806年。
陸奥・常陸両国の
国境がこの地だったようです。
昭和59年まで
毎年この地を
訪れていたのにもかかわらず
1度も行った事がない
あの場所に向かいます。
JR袋田駅を下車して
有名な観光地
『袋田の滝』に向かいます。
袋田の滝を目の前にした所で
ここで昼食。
元祖けんちん蕎麦を謳っている
『昔屋』さんにお邪魔し
さすがに暑いので
冷たい『おろし蕎麦』を
注文しました。
手打ちでコシがあり
お店で削った鰹節と
大根おろしと山葵が
絶妙な和風の和音を
生み出していました。
食後の甘味は
『昔饅頭』です♪
温かい状態で出てきて
皮とこしあんが絶妙でした。
温かい麦茶が
一緒に出てきたのですが
これがまた饅頭と合うのです♪
滝の下の方は
こんな感じです。
国名勝『袋田の滝』
袋田の滝は
高さ120メートル
幅73メートルの大きさを誇り
日本三名瀑にも数えられる
茨城県を代表する
観光スポットのひとつです。
滝の流れが
大岩壁を四段に
落下することから
「四度(よど)の滝」とも呼ばれ
一説には
西行法師がこの地を訪れた際に
「この滝は
四季に一度ずつ来てみなければ
真の風趣は味わえない」
と絶賛したことから
この別名がついたとも
伝えられます。
『袋田の滝』の音を
お楽しみください♪
JR水郡線
袋田駅から徒歩39分。
バスも出ています。
さて
茨城県久慈郡大子町にちなんだ
音楽レビューです♪
さすがにROCKとかは
無いです(笑)
『大子よさこい踊り』
このようなイベントが
あるとは知りませんでした。
熱演ぶりが伝わってきて
盛り上がります♪
常陸国大子連
『南中ソーラン』
踊りにキレがあって
心まで踊ります♪
今回は以上となります。
いかがでしたか?(^^)
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
また今週から
よろしくお願いします☆
↓ランキング参加中↓
にほんブログ村













