いざ!岩槻城へ! | ブルボンKの今日よりも明日が1番!~SWEAT&TEARS~

ブルボンKの今日よりも明日が1番!~SWEAT&TEARS~

ブログ日常の出来事や音楽の話が出来ればいいな♪


みなさん
お立ち寄りありがとうございます!


今回は岩槻観光
(さいたま市岩槻区)に
いってきました。


岩槻駅(東武アーバンパークライン)
到着!


寒~い!


体感温度が氷点下だよ(^_^;)


けど
楽しみな事があると
心は暖かいです☆



さて
早速向かったのは
大構(愛宕神社)


大構は天正年間(1580年代頃)
後北条氏が豊臣政権との
緊張が高まる中
造られたものとされます。



そして次に向かった先は
岩槻藩遷喬館。








岩槻藩に仕えていた
儒者・児玉南柯が

武家地にある裏小路の
一角に寛政11年(1799)に
開いた私塾で
後に藩校になりました。




昔のトイレですね。



次は
時の鐘に向かいます。


児玉南柯とともに
「岩槻に過ぎたるもの」として
謳われた。

岩槻城の鐘楼として

江戸時代の1671年寛文11年)に
阿部家第4代岩槻藩主阿部正春
渋江口に置いたのが
その始まりです。



昼食は、ご当地グルメ
豆腐ラーメン!の
半チャーハンセット♪


あんかけの豆腐が乗せてあります♪


あっさりしてて
とても美味しいです(^^)


スープ全部飲んでしまった(^_^;)


チャーハンも美味しかったYO!



さあ!
いよいよ岩槻城跡へ!


有形文化財の城門。




人形塚。





有形文化財の裏門。


岩槻城は…

従来は『鎌倉大草紙』により
古河城にいた古河公方足利成氏
対抗するため

1457年(長禄元年)
扇谷上杉持朝とその家臣
太田道真太田道灌父子により

江戸城河越城とともに
築かれたとされていました


近年、1478年(文明10年)に
古河公方方の忍城成田顕泰の父
成田自耕斎正等が築城したと
記述された史料の発見により

成田氏築城説もあるといいます。



土塁。




八ッ橋。




岩槻城は別名
白鶴城とも言われています。




小さなお地蔵さま。




元荒川。
今は何川なんだろう(笑)




誰やねん!?(笑)
岩槻LIVE?




やはりあったのね♪
岩槻音頭♪



今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!



↓ランキング参加中↓
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村