今週の月曜日から、副センター長として小規模デイサービスの職員として働き始めています。
予期はしていましたが、やっぱり仕事は激務です。
事務的な処理に専念したいのですが、中々そういうワケにもいかず、
挙句の果てに、訪問のヘルパーとしてもバンバン仕事を頼まれてしまう現況でして。。
ま、戻る前に手伝うことはOKしているし、訪問も嫌いじゃないので、
いいのですが思った以上にヘルパーの手伝いが多く、中々デイに専念できません。
毎日、21時くらいまでは会社に残り、センター長と今後の話もしながら仕事をしています。
仕事も割り振りも考えないといけないですし、
かつ、利用者確保の為の営業にも出かけないといけないし、
問題は山積しています。
事業所のある江東区は、デイサービスが飽和状態になっていて、
利用者さんの取り合いになりつつあります。
乱立しているという事は、需要があると見越して設立しているんだろうとは思うのですが、
デイサービスの特色を打ち出さないといけなければ、
まずは自分のデイサービスがあるという事も営業しなければならないので、
アプローチとしてはとにかく、ケアマネさんのトコロに営業が第一だとは思うのですが。。
ウチのデイサービスの特徴ってなんだろうなぁと日々考えてる感じです。
小規模デイサービスなので、1日多くても10人となっています。
曜日によってはありがたいことに、10人近くまでいる日もありますが、
2月からオープンする土曜日に関しては、まだ1人です。
1日の人数が少ない分、一人ひとりに対して手厚いサービスを行えると言うのは、
当然な事なのですが、それ以上にコレっていうサービスのポイントが薄いような。。
小規模デイサービスの良いところって何でしょうねぇ。。
ゆっくり過ごしていただけるってのはありますが、
それもハタから見ると、何もしていないと思われガチですしねぇ。。。
うーんん。。。
日々、悩む。。。
パソコンや、書籍など色々な情報を参考に、営業やレクなどを、
充実していかれればと思っています。
あとは、今来ていただいてる利用者さんに、
こういうサービスがあればという話を聞いてみるのもいいかなぁとか。
思った以上に大変な環境に足を入れてしまった、自分に多少の後悔を抱えて仕事をしてます(笑)
カゼなんてひいてる時間はありませーん(笑)