小児科医院に勤めていると、いろんな病気をもらっちゃいます:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)ゴホゴホ


私も、当初はたくさん病気風邪ひきに。


急性上気道炎・気管支炎・仮性クループなどなど・・治ったと思ったらまた次の病気をもらったり。


その中でも1番ビックリしたのが、伝染性紅斑、(リンゴ病と言われている病気)。


ほっぺたが真っ赤になっちゃうあの病気。


原因はパルボウイルス科エリスロウイルス属に属するB19ウイルスの感染です。

10~20日の潜伏期ののち、子どもは通常、ほっぺたがリンゴリンゴのように真っ赤になり、手足にレース状の発疹が現れます。

通常数日の経過で自然に治ります。発疹が現れると感染力はほとんどなく、発疹出現前1週間くらいの感染力がいちばん高いといわれています。


ある日、お風呂に入っていたら、全身に発疹Σ(゚д゚;)しかも時間が経つにつれて痒くなってきた((>д<))


鏡を見ると、ほっぺた真っ赤!!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


リンゴ病か!!』とお風呂で思わず叫んじゃいました。


翌日、全身かる~く痛痒いので点滴してもらいました。


てか、発疹以外の被害はなかったので、仕事もしました風邪。発疹出たら、感染力ほとんどないので。


ただ、顔と体の赤みは1週間以上消えず、化粧をすると・・・チーク塗りすぎかっ!!ってくらいだった(TωT)


医事課の後輩は、おたふく風邪がうつり、痛さで口が開けられず食事もとれなくなっちゃいました・・。もちろん発熱もあり休みました(^▽^;)


ある患者さんのお父さんは、子供の水痘(水ぼうそう)がうつり、全身隙間なく発疹が!しかもかなり痛いらしく、服を着ているだけでも擦れて痛いとか・・・。…。


また、違う患者さんが麻疹に罹り一家全員が麻疹を発症して大変だった事も。


子供の病気って、大人が罹ると重くなるんですよね・・。


皆さんも、抗体があるかどうか血液検査採血してみてはどうでしょうか。





先週から、毎週土曜日の午後限定で、以前勤めていた小児科医院でインフルエンザの予防接種のお手伝いしちゃってます!


ウチの医院は、開院当初から土曜日の午後も診療しています。

院長曰く『小児は午後から具合が悪くなる。休日前の午後にこそ、小児科がやっていないとダメ』みたいな事を言われたことが・・。


独身の頃は嫌々でしたが、ママになってみると・・ありがたいですよね。

ウチの近所の小児科医院も、土曜日の午後は休診の所ばかりだしね。


今年から、10月末~12月22日までの土曜日の午後にインフルエンザの予防接種を予約制で行ってます。(急患はもちろん診療します。接種の患者さんとは別のお部屋で待っててもらいます!)

もちろん平日の午前・午後も時間を決めて接種してます。


タミフル問題もあるせいか、大忙しですあせる先週の土曜日の午後だけで、接種人数がな・なんと230人超えちゃってました∑(゚Д゚) 帰る頃には足パンパンでしたもん(TωT)

ちなみに、去年の接種延べ人数は・・3500人超えでした汗今年は一体何人でしょうか?(;´▽`A``


急がしさを考えるだけで・・(((( ;°Д°))))さ・寒気が~


特に乳幼児(生後6か月から接種OK)やお年寄りは予防接種は必要ですからね。もし罹っても軽くすむので。

予約されていない方は、早急に予約を!!!


今日は、急患の患者さんが多くて忙しかったです。吸入や点滴などの処置も多かったし。きっと来週もバタバタするんだろうなぁ・・。


期間限定なので頑張ります!