泣かないとゆるしてはくれないの? | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

私が、幼稚園児だった時のこと。

 

年長の時、私は「あおぐみ」

 

ある日、お部屋で先生の話を聞いてから、みんなで園庭へ。

 

しばらく遊んでいたら、先生に呼ばれた。

 

戻ってみると、みんなお部屋に入っていて、

 

私を含めて7人くらいが、下駄箱の前に立たされた。

 

「なんで勝手に遊んでいるの!?

 鉄棒やりましょうって、言ったでしょ!!」

 

先生はすごく怒っていた。

 

どうやら、「鉄棒で〇〇まわりをやってきましょう」と言われて、

私たちは外に出たらしかった。

 

全然知らなかった。

 

だから、せいせいと、滑り台なんかで遊んでしまった。

 

「へえ、そうだったんだ、しまったな」と思った。

 

私、ちゃんと話を聞いていなかったらしい。

 

 

先生が怒るのを聞いていた。

 

そのうちに、二人の子が泣き出した。

 

そうしたら、先生は二人の名前を呼んで、部屋へ入るように言った。

 

「泣くほどなら、もういいから」

 

先生も、一緒に部屋へ戻っていった。

 

泣かなかった私たち5人は、黙ってそこに立っていた。

 

「ふーん、泣けば良かったのか…」

 

どこかに、そう刻まれた。

 

 

幸か不幸か、

 

その後も、私は、あまり泣かない、頑固な子どものままだった。

 

大人からみると、可愛げがなかったのかもしれない。

 

 

先生の話をちゃんと聞いていなかった私が悪いんだけど、

 

怒った大人から許されるために、子どもはどうしたらいいんだろうね。

 

「悪かったな」って思ったって、

 

ちょっとやそっと謝ったって、許してはくれない。

 

反省って、どうやったらいいんだろうね。

 

泣くほど反省すればいいのかな。

 

泣いて見せればいいのかな。

 

より、服従のポーズを見せることが大事?

 

 

大人・先生・親と言っても、

 

感情を持った人間なので、

 

腹の立つことはあるし、頭にくることもある。

 

理屈や理性で抑えきれないほど、感情的になってしまうこともある。

 

 

それでも、落としどころは大切だ。

 

やってしまったことは、元には戻らない。

 

どこで感情をおさめるのか。よしとするのか。

 

子どもが反省したと認めるポイントはどこ?

 

どうやったら、心から反省してるとわかるのか。

 

ごめんなさい。

 

もうしません。

 

ゆるしてください。

 

そうやって、頭を垂れて、泣けばいいのか。

 

満足か?

 

 

許し方を間違えると、謝り方も間違えるようになるよね。

 

叱り方って難しいって、みんな思うけど、

 

許し方・怒りの終わらせ方も、とっても難しいよね。

 

上手に謝ってみせた子だけが、得するようになってはいけない。

 

その子のためにも、ほかの子のためにも。

 

素直に「ごめんなさい」と言えなくても、

 

ずっと、心で悔やんでいる子だっている。

 

あじさいあじさいあじさいあじさいあじさい

 

「あおぐみ」の先生のこと、私は、大好きだったよ。

 

「お姉さん先生だけど、お兄さん先生みたい」と思っていた。

 

幼稚園中の、どの先生よりも元気が良くて、走るのが早くて。

 

リレーの時、先生同士の対決があって、

 

どんどん他の先生を抜かしていくのが、子ども心に誇らしかった。

 

大きな声で応援したこと、覚えてる。

 

私の先生、すごい!って。

 

 

ただね、泣いた子だけ許してもらえた、

 

泣かない自分は、どうやったら許されるのか

 

わからなくて立ち尽くしたことは、

 

それはそれで、ずっと覚えてるんだよね。

 

 

ま、今思うと、

 

先生もどうしていいかわからなくなっちゃっていたんだろうね。

 

たぶん、20代。若い先生だった。

 

いつもは、楽しくて優しい先生だったしね。

 

 

バナーショップサイト  バナー講演依頼
 
 

【予約受付中】

 

 (一社)布育普及協会 主催

【ぺんぎんDコース】

 

日時: 8月5日 19日 9月2日

(3日間 各土曜日) 18:30~20:30

会場: 百町森「あそび村」(静岡市葵区鷹匠)

詳細は こちらのページで

 


さくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼさくらんぼ

現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。

  
 

★ わとと・あおぞら ★
※ 対象:0~3歳0か月のお子さんの保護者(妊婦さん可)
場所: 静岡市駿河区
日時: 月2回 不定期 10:00~11:30
(次回: 7月10日(月)19日(水))

  

★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回:7月14日 28日(金))

 

布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
布育(ぬのいく)しましょ♪
 布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話