子どもは、そこに同じ年頃の子どもがいれば、すぐに仲良くなって、一緒に遊び始めるというものではありません。
体や言葉の発達と同様に、遊び方も、0歳の頃から、だんだん成長・発達してくるものです。
年齢はあくまでも目安ですが、「ままごと」を例にとって、遊び方に見られる、子どもの発達を追ってみたいと思います。
1歳近くなる頃から、大人の真似をする「見立て遊び」が始まります。
大人が、ままごと道具のコップを持って、「ゴクゴク」と飲むフリをしてみせると、子どももコップを持って「ンクンク」と飲むフリをするようになります。
もし、本当の食事の時に、子どものに、空のコップを渡したら、
「空っぽだよ!」
「入れてちょうだい!」
と身振りで訴えるでしょう。
それが、遊びの時はうれしそうに空のコップを口へ持っていく・・・。
小さいながらも、「遊び」ということを理解している証拠であり、「ままごと」の第一歩を踏み出した瞬間です。
私は、まだまだ赤ちゃんと思っていた子どもの、そんな人間らしい姿・仕草を見ると、本当に感動してしまいます。
「ままごと」は、このように「食べるフリ」「飲むフリ」から始まります。
そのうち、
「お皿を並べる」
「お皿に食べ物を入れる」
「どうぞと差し出す」
など、お母さんがしてくれていることを、自分もやってみるようになります。
「お母さん」という役割を演じるようになるのです。
この頃の「ままごと」は、自分一人であったり、大人対自分で進みます。
近くで、同じ年頃の子どもが、同じように「お母さん」を演じていることもありますが、二人が積極的に一緒に遊ぼうとすることは、まだ少ないでしょう。
「平行遊び」と呼ばれる時期です。
誰かが、お皿を並べて遊んでいる。
おもしろそうだな・・・と、自分も隣でやってみる。
保育園などでは、何人もの1~2歳の子どもが、ままごと道具を囲んでいる姿も見られます。
でもそれは、「お母さん」「お父さん」「お姉さん」「赤ちゃん」・・・などの役割が決まった「ままごと」ではありません。
一人一人が、みんな「お母さん」。
それぞれが自分の中の「お母さん」のイメージで遊んでいます。
かと言って、周りの子どもに全くの無関心というわけでもありません。
おもしろそうなことは真似してみる。
時には一緒になってやってみたい・・・。
だから、この時期は、おもちゃの取り合いなどのトラブルがよく起こります。
では、他の子のおもちゃに手を出してしまう子は、「悪い子」「意地悪な子」なのでしょうか?
私は、それは、ちょっと違と思います。
続きは、次回に。