はちみつ梅干しのはずが、、出来上がった初めての梅干し。 | ちょこっとおうち実験室ヽ(=´▽`=)ノ☆

ちょこっとおうち実験室ヽ(=´▽`=)ノ☆

大したことじゃないけど、ちょっとしたことだけど


おうちでできる、ちょこっと実験☆


楽しく読んでもらえたり
私もやってみよー☆のきっかけになったらウレシイです(≧▽≦)v



6月半ばに仕込んだ梅干し。







1ヶ月半経った、7月終わりの晴れが続く日に
土用干し(と言うらしい)しましたー。






ザルがなかったので


今回お試しだし、家にあるもの、、
網をダンボールに張ってザルの代わりにしました。


梅を離した方がいいみたいだけど
網の上でコロコロ転がりますね( ˊᵕˋ ;)💦





でも網の上だし
強い太陽光で照らされるので


くっついてるところが湿気が残る、みたいなことは全然なくて



3日も干すと
とても柔らかい、梅干しらしい風情に。




そこからさらに漬けるのかな?と思いきや
もう食べてOKだったみたい。







3分の1くらい梅酢につけて
あとはそのまま、とりあえず冷蔵庫へ。



↓梅干しは全部でこの瓶に3つくらいの量できました( ˙꒳​˙ )v








で、、


肝心の味なんですが……



日本酒のアテになる、甘酸っぱい「はちみつ梅干し」を目指したんですが、、





出来上がったのは



「かなり酸っぱい梅干し」

でした∠( ˙-˙ )/





塩だけで漬けた
超酸っぱい梅干しよりは全然まろやかで美味しい梅干しなんですが、、



はちみつ梅の甘さを想像して食べたらめっちゃ酸っぱい(笑)



でも、おにぎりとか、お弁当とかに、とても良いです(*º▿º*)💡 






干した後、梅酢に漬けない方が若干優しい味、でもごはんと一緒にするなら、梅酢に漬けた方がしっとり馴染みがいい。







梅干しづくりのししょーが
「自分で作る梅干しはかわいいよ!」と言ってた気持ちがちょっと分かる


ぽってり丸い柔らかい梅干し。




来年は量を倍にして作ろうかな
竹のザルも買っちゃおうかな
酸っぱいのと甘いのと両方作りたいなー



とか
色々思うのでした(*´罒`*)







さてさて。


今日は実は息子氏の誕生日!
また改めて記録に残したいと思います…!



それではまたー!