もうお金に悩みたくない!
人生に気楽に生きたい!
あなたへ
もともと自己肯定感が高めなわたし。
それでも迎えた暗黒期
いらない「べきねば」に縛られて、
我慢の連続。
退職を機に抱えたお金への不安。
そこから心の仕組み×お金の知識を学び、
元ガマン妻→溺愛される妻
元イライラママ→ご機嫌ママ
お金の不安→お金の不安ゼロ
ユキコの長期伴走型プログラム
【お気楽ハッピーライフプログラム】は
満員御礼にて募集ストップ中!
みなさん、こんにちは!
昨日の記事で、「気は持ちよう」っていう話を少ししました。
まだ読んでいない方はこちら↓↓
今日は、「気は持ちよう」について、詳しく説明しまーーーす
実はユキコは、「気は持ちよう」という点では、昔から意識出来ていたほうだと思うんだよね
例え話①
高校の修学旅行で、博物館に行ったんだよね。
みんなは博物館なんてつまんない。ダルい。っていう感じだったわ
でもユキコは、
「どうせ行くなら、楽しみたいじゃん!」
っていう考えだったから、友達にもそれを伝えて、集合時間ギリギリになるくらい楽しんだ!
(そんなの私たちだけだったwww)
例え話②
社会人になって、部署のみんなで日々の業務の改善活動をやることになったんだ。
そういうプロジェクトがあって、やれ!って言われたから、やり始めたやつね
で、みんなは日々の仕事だけでも忙しいのに、こんなんやってられるか!って感じだった
でもユキコは、
「どうせやらなきゃいけないなら、しっかりやったほうがいいじゃん!
改善できたら、仕事楽になるし!」
って思って、周りにもそれを伝えながら、自分なりに一生懸命取り組んだ!
修学旅行の話も、仕事の話も、他人から与えられた状況にどう対処するかってことなのよ。
【他人から与えられた状況とは?】
・博物館に行くのを、自分で決めたわけではない→学校から与えられた状況
・改善活動を自ら始めたわけではない→会社から与えられた状況
もちろん、どーーーーしても行きたくない・やりたくないなら、修学旅行に行かなきゃいいし、会社だって辞めればいい
でも、私は修学旅行に行くことを選んだし、働き続けることを選んだ。
つまり、直接的には「博物館に行くこと」「改善活動を行うこと」を選んでいないけど、間接的にはそれに同意していることになるんだよね。
ちょっと難しいかな?
やりたくなーーーい!……でも実はそれに同意してるんだよね。
つまり、まぁ、生きていると、「やりたくない」ってことはあると思う。
でもさ、どうせやるんでしょ?
やらないっていう選択をするのがリスクありすぎて、どうせやるんでしょ?
どうせやるの。
その時に、「嫌々やる」のか、「どうせやるなら、楽しむ」のか、それは自分で選ぶことができる。
どっちが人生楽しいと思う?
どうせやるなら、楽しいほうがよくない?
だからユキコは、「やりたくないけど、やる!」を決めたなら、楽しむことを意識してる。
そうするとさ、こんないい事があるんだよ
それはね……
……
……
長くなるから明日にしまーーーす(笑)
フォローして、明日を待っててね♪
ラジオ(音声配信)を始めました(#^^#)
聞きながら家事もできちゃうよ♪