/
お金の役割って何でしょう?②
\
お気楽ハッピーライフプログラム主宰
(男ばかり三兄弟(小4、小1、年中)のママ)
土屋ユキコのプロフィールはこちら

公式LINEから♪
みなさん、こんにちは!
先日、自分の使っていた歯ブラシの色をど忘れして、固まってしまったユキコです
旦那と私は色違いの歯ブラシなんですが、間違っても旦那の歯ブラシで磨きたくないやん?
基本は旦那が青・私はピンクなんです。
でも、歯医者で買うより、ネットでまとめ買いしたほうが安かったからさ、まとめ買いしたわけ。
まとめ買いはいいんだけど、いろんな色が入ったやつだからさ、青とピンクじゃなくて、黄緑と白になってしまい、冒頭に戻ります
めちゃくちゃ必死に思い出そうとして、なんとか記憶が戻ったからよかった
旦那の歯ブラシで磨かずに済んだわ(笑)
ということで、昨日の続きだよ!
まだ読んでいない方は先にコチラの記事を読んで、戻ってきてね♪
さて、昨日はお金の機能の一つ目、①交換機能=モノ・サービスと交換できるっていうことについてご説明しました
今日は、②価値の尺度機能 ③価値の貯蔵機能について説明するね
②価値の尺度機能
つまり、お金は価値を測るものさしになるってことです。
例えば、あなたはリンゴが欲しいとします
リンゴを求めて市場に行くと、3種類のリンゴが置いてありました。
さぁ、このリンゴの価値の違い、見た目で判断しろって言われても分かりませんよね?
でも、値札がついていたら、価値の違いがわかりますよね!
お金というものさしを使う事で、Aのリンゴは安い、Bのリンゴは高いっていう判断ができます。
そして、例えばみかんが100円で売っていたとしたら、Aのリンゴとみかんの価値は同じっていうことも分かります
みんなも、お金の機能としての「価値尺度」は気にしていないと思うけど、自然に値段でいろいろ比較してるでしょ?
それも、お金があるからこそ、できる行為だよね
お金は価値を測るものさしになる♪
③価値の貯蔵機能
これはですね、「貯めておける」ってことです
物々交換の時ってさ、物は貯めておけないじゃん?
例えば、自分が漁師だったとしてさ、今日釣った魚を1年後に売ります!って無理やん?
もうそれは、それは腐って腐って、ドロッドロでしょうね(笑)
それはそれは、臭いでしょうね(笑)
でも、お金は貯めておけるでしょ??
1万円は1年後も1万円として使えるもんね
お金は、その価値を貯蔵しておけるってことだ!
(厳密には、インフレやデフレがあると、お金の価値は変わるけど、名目上は変わらないってことです)
まとめ
お金の機能は、簡単に言うと、
①モノやサービスと交換できて、
②価値を測ることができて、
③貯めておける
ってことです
言われてみれば、なるほどっていう機能だよね
でも、なんせ深くお金のこと考えたことないから、お金の機能について説明できなかった人も多いのでは??
ぜひ、お子さんがいる方は、お子さんにもお金ってこんな機能があるんだよって教えてあげて欲しいです
ほんと、お金って便利よね~~~
昨日も書いたけど、物々交換、無理だもん(笑)
そいじゃ、勉強になったよっていう方は、ぜひユキコの公式LINEに登録してね♪
おかわりいかが??
ラジオ(音声配信)を始めました♪
↓こちらをクリックすると聴けます