お互い気持ちが良いコミュニケーションって? | 子どもとお母さんのサポートコーチ♡

子どもとお母さんのサポートコーチ♡

子どもの自己肯定感を高めながら、お母さんも自分に優しく♡
心が元気になる!
子どもとの会話が楽しみになる!
子どもを観察することが好きになる!
子どももお母さんも、責めなくても大丈夫な子育てセッション♡
「ない」より「ある」に目を向けてみませんか?

こんばんは星
コーチ、ゆっこですほっこり




自粛生活の終わりが見えてきていますねビックリマーク
とは言え、今まで通りに学校が再開するわけではなく、分散登校の週に数回午前中だけのよう。
中学生はさすが小学生とは違い、自粛中でも出ている課題の量が多いゲッソリ
どれくらい終わったのか、どれくらい残っているのかがどーしても気になっちゃうわけですよゲッソリ




何でかって???




(私が)安心したいから笑い泣き笑い泣き笑い泣き




数日イライラしてたんだけど、
今日はこんな聴き方をしてみた。
(ちなみに【課題やらなあかんなー】)と本人も焦っている)





お母さん「今日は何教科終わらせたいって思ってる?」


男の子「4教科!」



午前中はスマホを手放し集中していた様子だったが、
午後からはスマホ持ちながらやっていたのを、
私は知っている真顔真顔真顔






で、晩ご飯の時のこと。




お母さん「結局どうなったん?何教科出来たの?」



男の子「……1教科…」



「はっ⁉️」
(思わず心の声が漏れ出たあせるあせる







完全にミスしたチーン


まずは自分のマインドを整えてから息子に聴けば良かったんだ。。。



やるやる詐欺だとか。
スマホと生きていくつもりなのかとか。
スマホが妨げになっているだとか。



正論責めを北斗の拳の北斗神拳並みにやってしまったよー…チーンチーンチーン



理詰めされたら可哀想に…、言い返せないよね滝汗
(息子とは日頃から【聴く・認める】をし続けているので、信頼が熟成され、心のシャッターをまぁまぁ開けてくれています)



本当は、



「そっかー。1教科終わったんやね!そのことについて自分でどう感じてるの?」


と聴けたら良かったなぁーと、振り返り。



「お母さんは、○○なら4教科終わらせる力あると信じてたんやけど、どう思う?」


って伝え方もあったよなーと思ったり。




それを聴いて認めた上で、




「妨げになったことがあったとしたらそれは何だろう?」



って聴いてみたりもできたなぁーとかチュー




「お母さん、スマホが妨げになっているんじゃないかと思ったんやけど、どうやろ?」



も、いい感じ照れ





「4教科終わらせるために必要なことは何かあるかな?」


は、
課題に取り組む前に聴いてみたら良かったなぁビックリマークとも思ったね笑い泣き




怒ることは簡単ビックリマーク


いかに子どもに問いかけ、

子どもが自分で考え行動を選び、

そしてどう行動するか?






親に決めてもらう・導いてもらうではなく、
自分で選んで決定する力を備えてもらいたい。



それが必ず、自己肯定感を育むことに繋がるから。



自分の行動に責任や覚悟を持つと、
それは自信に繋がっていくから。






赤ちゃんの時からその経験値を積み重ねていけたら、とっても最高やねおねがいキラキラキラキラ



その日に着る服だって靴だって、
食べるおやつだって、
遊ぶおもちゃだって、
お散歩に行く場所や道だって、
宿題をする時間だって、
子どもに決めてもらうことの方が絶対にいい。






明日は私のマインドを整えてから
息子とコミュニケーションとるぞウインクハート



その方が怒るよりも絶対に絶対に楽しいし、
お互いに気持ちがいいハート




自分のマインドが整っているかそうでないかで、
コミュニケーションの質が変わってきますよ〜おねがいキラキラキラキラ