子どもが忘れ物をした時、何て言葉をかける? | 子どもとお母さんのサポートコーチ♡

子どもとお母さんのサポートコーチ♡

子どもの自己肯定感を高めながら、お母さんも自分に優しく♡
心が元気になる!
子どもとの会話が楽しみになる!
子どもを観察することが好きになる!
子どももお母さんも、責めなくても大丈夫な子育てセッション♡
「ない」より「ある」に目を向けてみませんか?



マザーズスマイルコミュニケーション なかにしゆきこ です。

昨日の私もしあわせでしたニコ
今日の私もきっとしあわせラブラブ




我が家の朝は、息子登校→夫出勤→娘登園の順にそれぞれの朝が始まります。

昨日 息子と夫を見送り、幼稚園をおやすみした娘とゆっくりしていたら、、、


ピンポーン音譜


「家庭科の忘れ物したぁーーー !!あせる

と息子が帰ってきた。




「ちゃんと確認してへんかったからやん 」

「何で忘れるん 」 

「アホちゃうか!」


そんな言葉は必要なーーーいウシシ



「家庭科の忘れ物したんやねー ほっこり学校行ってから気がついたん⁇ スゴイやーんキラキラ思い出して取りに帰ってこられてラッキーやったなぁビックリマーク 」


はいOKこれで今日一日の気分はラッキーだったオレ の出来上がりウインク



素晴らしい〜〜〜


「何で忘れたんやろ…お母さんにも怒られたし、今日はサイアクな日やったなぁ 」

とそんな気分で一日スタートしてしまったらそれこそサイアクだもんね



初めての家庭科では、お茶を淹れてクッキーを食べたのだそうで、嬉しそうに話を聴かせてくれましたほっこり


子どもたちが楽しい一日を過ごせるにはどんな言葉かけが必要かな?

いい気分で学校へ向かうために私に出来ることは何があるかな?


そこを意識すると かける言葉が変わってくるから、あら不思議ビックリマーク


ポジティブ言葉を使うだけで自分の中の豊かさが増えていく…
私はそんな毎日を過ごしたいな