四苦八苦 | セミリタイア☆マダムの暮らし徒然 ☆ Turezure

セミリタイア☆マダムの暮らし徒然 ☆ Turezure

あら、気づけばシニア世代
生活のテーマは年齢に抗わない丁寧な暮らしと食と運動 日々の生活綴り


7月13日 盆の入り




棚経で菩提寺の僧侶にお盆のお経を
あげていただいた後
語源が仏教用語の 四苦八苦 
意味について法話がありました

四苦(しく)とは
生老病死(しょうろうびょうし)

生きていく上での苦しみ 衣食住 人間関係
老いていく苦しみ
病の苦しみ
死にゆく苦しみ

八苦(はっく)
愛別離苦 あいべつりく
怨憎会苦 おんぞうえく
求不得苦 ぐふとくく
五陰盛苦 ごおんじょうく

愛する人と別れる苦しみ
怨み憎む人と出逢う苦しみ
求めるものが得られない苦しみ
物質的、精神的五つの要素に執着する苦しみ

五つの要素とは 色  受  想  行  識
人の身体を形成している感覚、欲求、意識
からくる全ての苦しみ
自分をコントロールできない苦しみ

四苦八苦とはその様な苦しみ、苦労が
次から次へと重なる様な状態

人は真面目に求めすぎると自分を追い詰めて
がんじがらめになってしまうから
諦める事、自分の限度を知る事が大事
どうにもならない時はその場から離れる
その人から離れなさい

という教えでした