今日のブログは【ひとりごと】です
個人的な意見ですので悪しからず……






✢………………✢





今話題の
【生成AI】って何だ?
ちょっと調べてみましたびっくり










…………難しいなゲロー




写真はお借りしていますm(_ _)m

ブラックペアンでいったら、
エルカノみたいな事なのかな?






写真はお借りしていますm(_ _)m

天城先生の技術を憶えさせて
ダイレクトアナストモーシスが
出来るようになった、っていうあれ

でもそれを扱うには
ちゃんと技術を持った医師が
扱う必要がある、という前提だけどびっくり







以前、
アニメイベントか何かのポスター?に、
生成AIが描いたモノが使われていて
イベント不参加運動があったりしたけど

アニメやイラスト、絵画なども
元ネタがある上で生成AIが学習して
描く、ということなのかな?






先日聞いていたラジオで
生成AIの事を話していて………


アニメやイラスト、絵画などを
我々のような素人が
生成AIに描かせるとして

誰もが出来るようになった時点で
生成AIが描いたモノは
ありふれたものに成り下がる、と

そして
学習させる元ネタがド素人の素材なので
元ネタを超えることは無いだろう
みたいなことを言っていたびっくり

きっと漫画家さんなど
プロの人が描いたものを
学習させることは犯罪なんだろうな…照れ






うーん?生成AIとかAIとか
アナログ人間の私には
何が何だか?分からないけれど

でも、その話を聞いて
「ハンドメイド」も同じかも?
って、少し思いました口笛







世の中、ハンドメイドが溢れていて
頑張らないと埋もれてしまう時代チーン

ハンドメイド販売サイトなんて覗くと
「あれ?これって………いいの?」
っていう作品、ゴロゴロあるゲロー







私自身も昔は
いわゆるパクリ問題に悩んでいて
編み友さんからも
「あれってさぁ…」って言われるほどチーン
数年経った今も、語り継がれる事案もあって
当時はかなり悩んだし、落ち込んだゲロー








今だって、「えっっ!?!?!?」ってことはあるし
嫌な気持ちになることは多々あるゲロー
きっとハンドメイド作家さん
みんなそうじゃないかな?





だけど、上に書いたように

学習させる元ネタがド素人の素材なので
元ネタを超えることは無いだろう

ということびっくり

いくら私のあみぐるみのマネをしても
所詮はマネ、超えることはない
そして、オリジナルではないから
真似したものから発展することはない







見たものから発展させる
オリジナリティや発想力があれば
真似ではなく、オリジナルが作れるウインク

それは真似ではなく
【参考にした】になる








人は所詮、マネ
過去に見たものを記憶の引き出しにしまって
新しいものを作り出す時に
その引き出しから引っ張り出してきて
組み合わせてオリジナルを作るチュー

みんなそう。
だから似たものができるのは仕方ない照れ

パクリを推奨してるわけではありません
アイデアと発想力ってそういうものだから







大事なのは
記憶の引き出しから出した時に
どれだけ新しいスパイスを入れられるか?
スパイスとは、自分らしさやオリジナリティ








パクられるのは超腹立つし
解せないし許せないけれど
パクリから発展することはない
所詮マネ、丸写し。
そんなマネッコに発展や進展はない
そう信じて自分は
自分しか作れないオリジナルを展開する







やっぱり
オリジナルは最強!
そんなことを思った平日のある日









今日もお読みいただき
ありがとうございました♡










୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧



お友達募集中♪

友だち追加


現在、不定期配信中

あみぐるみ販売会のご案内は
いち早くお知らせします♬

配信が楽しみになるような
【公式LINE】になるように日々模索中♡




୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧





あみぐるみ専用Instagram

 

 

こちらはあみぐるみ専用アカウントです♡

現在、サブ垢も何処かで発動中🤭

サブ垢の目印は

『事故った くまお🐻‍❄ の写真』です(^^)






୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧





2024年3月〜

minne販売再開しました♡



 

 月一回の販売会を目標に

制作を頑張っています♡

(イベント前は中止になることもあり)


販売会のお知らせは
公式LINEから優先的にご連絡しています😆




୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧