ハロウィン当日。

学校のお友達と近所のハロウィンデコレーションを見に行ったのですが、その道すがら子供たちが次から次へとお店の中に入っていっている事に気がつきました


どうやら「Trick or Treat!!をしに行っている様でしたピンク音符


並んでいるお店全部に入っていたので、私たちも真似して入ってみたら本当にお菓子貰えましたアップ


驚いたのが、ダンキンドーナツやスタバ、Venchi(日本でも人気のイタリアンのチョコレートショップ)と言ったチェーン店でももらえた事びっくり


ダンキンではドーナツ1つ、スタバではミニサイズのチョコレートフラペチーノ、Venchiでは普通に商品の棚から取ってきたチョコレートを1粒頂きましたラブラブ

(全部娘のお腹に一瞬で消えました爆笑)



こう言う時、

本当にアメリカって太っ腹〜キラキラ



昔ハロウィンで配られたお菓子に毒が盛られていたと言う事件があった様なので、そこら辺で配っているものは警戒してしまいますが、お店で商品として売られているものなら大丈夫かな?と安心感もありますよね照れ



娘はお菓子が貰えることが相当嬉しかったのか、いつも自分でお店の人に話しかけるなんて絶対出来ないのに「Trick or Treat!!「Thank youハートと大きな声で英語で言っていましたおねがい

娘がこんなに大きな声で知らない人に話してるの初めて聞いた!

って言うか、家の外で英語で話してるのも初めて聞いたよ〜乙女のトキメキと喜んだ母でありました目がハート



娘があまりに楽しそうだったので、参加しないつもりだったアパートのハロウィンにも参加してみましたルンルン

うちのアパートでは事前に参加する人がコンシェルジュに申し出ていて、そのお宅の部屋番号と訪問可能時間が書かれた一覧がもらえます。


知らない人のお家に行くのは凄く緊張したんですが、たまたまエレベーターが一緒になった18ヶ月の女の子とママさんと一緒に回る事になって、ママさんアメリカ人だったので最初のお宅はママさんにお任せしましたウインク

ピンポーングッってドアベル鳴らして、出てきたら「Trick or Treat!!っ言うだけでしたルンルン

お菓子を貰ったら「Thank youラブラブ「Happy Halloweenハロウィンと言って基本は修了。

時々「何歳?」位は聞かれましたが、長く話し込むことは無かったです。


中には玄関前にお菓子の入ったボウルが置かれていて「2-3個持って行ってね」と張り紙がしてあり、非対面で貰えるお家もありました電球

この方法なら、自分達が他のおうちを回っている間に誰か来ちゃっても大丈夫なので、来年はチャレンジしてみようかな、と思いましたおねがい



子連れでの初アメリカハロウィン、お友達のお陰もあって数日に渡って楽しめましたアップ

今から来年のハロウィンが楽しみですピンクハート