昨年のクリスマスに購入した七田式のプリントAですが、A-2、A-3、A-4終わりました

A-1は簡単だったのですんなり終わったのですが、A-2で「ひらがな」が出てきてからちょっとつまずきました

まず、「◯から始まる言葉に丸をつける」と言う問題を分かってくれない



リトミックのレッスンで、「りんご」と書いてあるカードを「り」「ん」「ご」「1」「2」「3」と言いながらバチ🥢で床を叩いたり、文字の数に合わせてビーズを置くと言う内容があって、ちゃんと出来ていたので、言葉の音節は理解できてると思ったのですが、「◯から始まる」をどうしても理解してくれなくて・・・
「最初に◯の付く言葉」とか「一番最初に◯の付く言葉」とか色々言い直してもダメで、リトミックのカードを利用して「1の時の文字だよ」と言ったりもしましたがダメでした

あんまり言うとやる気を削ぐし、このプリントは楽しんでやるのが重要なので、とりあえず間違えてもあまり細かい事は言わずに答えを教える事に。
でも、間違えたとわかると娘怒る・・・

「わかんない
」とか「もう良い
」と言って拗ねてしまう日々



どうしたものかと悩んでいた所にタイミング良くこどもちゃれんじのひらがなのプログラムが届きました

こどもちゃれんじのお陰で急にひらがなに興味が出て、プリントでひらがなを学ぶ事にも抵抗がなくなったんです

まだまだ少ししか覚えられていませんし、見た目の似たひらがなを間違える事が多々ありますが、少しずつでも覚えているし、興味が無い訳ではないので安心しました

学びって一つのものじゃなくて、色んなものから複合的に得ていくんだなぁと改めて思いました

プリントの「かず」と「ちえ」に関しては難しいかな
と思うものでも、ちゃんと正解できていてちょっと感動です


特に「かず」は結構強い気がする

もしや理系なのかなぁ
なんて思ったり
w


ちなみに私は完全に文系、算数は出来たけど数学になったら出来なくなったクチ

パパさんは途中まで理系で大学受験直前に文転した人なので理系もまぁ強い感じです。
(そして文転しても国立なので理系科目も受験には必須
)

娘はどっちに行くのかな〜?
中学以降の理系科目、私は全く教えられないんですよね

特に理科(物理とか化学とか)本当に苦手

パパさんに「理系は私教えられないな〜。パパが教えてあげてね
」って言ったら、「勉強なんて教えてもらってするもんじゃない。自分で興味を持って考えるから意味があるんだ!」だって・・・

パパさん厳しい〜〜〜



でも娘に激甘なので、そうは言ってももし「教えて
」と言われたら「教える」とは言っていたけど、「その前に興味を持つ所が大切。興味を持たせるのは一緒にいる時間の長いママの役割だから、そこは頑張ってね
」だって




パパさん厳しい〜〜〜
←2回目


あと、「受験はテクニックだ
」とか言っているので、せめてそのテクニックはしっかり伝授して欲しいものです




話が逸れましたが、七田式プリント、毎日やる事が身についてきて、しかも「やりたい
」と言う気持ちも大きく、他の事をやっていてもプリントの時間になるとサッと気持ちを切り替えてプリントに取り組めているので感心しています


迷っていましたが、やり始めて本当に良かったです
