1歳のむすめの習い事、part3ですウインク


part1 ミキハウス キッズパル

part2 リトミック

はこちら↑ラブラブ



ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇



ミキハウス キッズパルと同じタイミングの

昨年10月(1歳2カ月)から

ヤマハの英語教室にも行き始めましたウインク



こちらは、

10月から3月までの秋冬限定コースで

「えいご★デビューコース」

と言うクラスでした音符


月2回英語圏の季節のイベントをテーマとして

英語に触れていこうと言うものです。

 


テーマとなるイベントはこちらルンルン

10月 Halloween 

11月 Thanksgiving 

12月 Christmas 

1月 New Year 

2月 Valentine's Day 

3月 Easter

 

各月、テーマに沿った歌やフレーズを

学びました。

 


この教室を選んだ理由は

① 通いやすい

 

② 英語圏の文化に触れられる

テーマが有った方が楽しめるかな?と

思いましたひらめき電球


③ ヤマハと言うことで、音楽(歌)教育的なものも含まれているかも?と言う期待

 

④ 将来的にヤマハでピアノを習おうか、どうしようか考えていたのでヤマハの雰囲気を見たかった



⑤ 信頼置ける私の中高友人2人が子供を通わせていると聞いた

(ただし幼稚園生。一人は海外からの帰国後。)

2人とも良かったと言っていましたひらめき電球

 



参加してみて良かった点は

ちょうちょ クラフト遊びの時間があり、家に帰ってからもそれを使って遊べた。

 

このウサギのお面(?)もヤマハ英語の教材でした

image

 

ちょうちょ 毎月クラス全員で写真を撮るので、毎月の成長が見れた&ママと娘の一緒に写ってる写真が残せた。

 

ちょうちょ お教室のテーマ曲は毎回聞くので、娘が覚えて最後の方は曲に合わせて自分で動けるようになった。

 


残念だった点は

カエル レッスン中の日本語割合が多かった。

先生は日本人で、説明などは全部日本語でした。


カエル 英語が物足りなかった

毎月その月のイベントに合ったフレーズを学ぶと言っても、” Happy Thanksgiving!” “Happy New Year!” “Happy Easter!” って、毎月“Happy”つけただけじゃんアセアセみたいな笑い泣き

他にイベント毎のオリジナルソングを歌う時間も有りましたが、そこで関連する単語が少し出てきましたが、な〜んか物足りなかったダウン

(イースターバニー=hop みたいな感じです)

オリジナルソングじゃなくて欧米で子供達が歌っている歌にしてくれた方が、文化を学ぶと言う意味で良かったのではないかと私は寧ろ思ってしまいました。

 


カエル クラスメンバーの問題

このクラスは8月生まれの娘が一番月齢が上で

始まった当初、歩けるのはうちの娘だけアセアセ

半年経っても、スタスタ歩くのは娘と

もう一人の男の子だけで、

他の子は動くアクティビティーの時間に

最後までママの抱っこでやっていたので

なんだか学年間違えた感が有りました。

(皆さんとっても良い方でしたラブラブ)


 

カエル 選んだ理由の③、音楽教育的なものは特に含まれていませんでした。


 

先生はとても良い方で、

娘もレッスン終わりにいつもバイバイタッチパーしに行く位懐いていたのですが

英語教育という意味では物足りなさを感じたので

進級はせずに辞めることにしました。

 



英語については(また書きますが)

途中から別の教室にも通い始めて

そっちの方が私的に良かったのと、

ディズニー英語システムを始めた事が

辞める原因としては一番大きかったですビックリマーク

 


ヤマハ自体の雰囲気は良かったので、

将来的に

また英語やピアノを習う時の

お教室候補にはしたいと思いますラブラブ




ヤマハ英語教室

https://school.jp.yamaha.com/english_school/