娘のお気に入り絵本達

絵本は他にも沢山、
全部で100冊近く持っているのですが
最近は毎日大体この中から持ってきて
「読んで〜
」と頼まれる


一軍メンバーです

(←まだ「読んで」って言えませんが、持ってきて膝の上に座るのが「読んで」の合図です)
まずはノンタンシリーズ

これ以外にも持っているのですが、
今娘が好きなのはこの5つ。
ノンタン以外のお友達の名前が
「うさぎさん」「くまさん」「たぬきさん」
とかって
そのまんまなのが何気にいい

お陰で動物の名前覚えた気がします

ノンタンシリーズの中でも
一番よく読んでいるのが
「ノンタン! サンタクロースだよ」
なのですが (季節外れですが
)、

色んな動物のサンタさんが出てくるので、
一つずつ指差して何て動物かを
確認するのが楽しい様です

それから、
誰もが読んだことありそうな
特に「だるまさん “が”」を読むと
“どてっ”とか“プシュー”とか自分もやって
楽しんでいるようです

そして、こちらは私の母セレクトで
買ってもらったものなのですが
中川ひろたかさん作で、
こどもちゃれんじベビーにもありましたが、
素朴な顔に親しみが持てます

ルルーは「スプーンさん」の
「だれの おくちに いこうかな」で、
「は~い!」と手を挙げて
口を開けてパクっとやったり
「コップちゃん」で「かんぱ〜い」と
やるのがお気に入りです

一時ヤバいくらいにはまっていた絵本
「りんごです」です

この本は、
めくってもめくっても言葉は
「りんごです」
だけなんですが
私は勝手に、
と言うように、アレンジして読んでます。
ちなみに「りんごです」を
「ひろしです」風につぶやくのが私流



←ギャグが古すぎるか





最後にこの3つ。
「がちゃがちゃ どんどん」
「かお かお どんなかお」
「がちゃがちゃ どんどん」は
擬音語・擬態語がイメージと一緒に学べます。
擬音語・擬態語って、日本語特有のものなので
小さいころから沢山触れることで
音の感性だったり、言葉の感性だったり
感覚的なものが研ぎ澄まされるんじゃないかな?と思っています

この本はあまり読んでいる人いない様なのですがルルーのお友達にも読んであげると
みんな食いつき良いのでお薦めです

![]() | がちゃがちゃ どんどん (幼児絵本シリーズ) 972円 Amazon |
「かお かお どんなかお」
も感性ですよね。
先日、ルルーが全然言うこと聞かなくて
参ったジージが
「もうジージ怒るよ!」と言ったら
ぱ~っと走って行って
この本を持ってきて
「おこった かお」のページを開いたそうです

「怒られる」がどういう事かは
分かっていないと思うけど、
怒るって言葉は知っているようです

![]() | かお かお どんなかお 864円 Amazon |
「おつきさまこんばんは」
こちらも人気の絵本ですよね

うちの子も何が好きなのかわからないのですが
とにかくよく持ってきます。
ちなみに少し前まで
手持ちの絵本は全部好きに取れるように
置いていましたが、
読まないのに唯々全部ばら撒いて遊び
物凄いストレスだったので、
今はよく読むお気に入り(上でご紹介した物)
の他に10冊位を時々入れ替えて置くスタイルに
変えました

そしたら無駄にばら撒かなくなったし
出すのは基本読む本になったので
良かったです

あと、絵本の話だと・・・
以前はこどもちゃれんじの絵本への
食いつきが良かったのですが、
1歳を過ぎてからあまり興味を示してくれず

届いた日にチラッと見て
その後は全く開いてくれなくなりました。
(「おでかけずかん」だけは大好きです
)

何がルルーの心に刺さらないのか
わかりませんが、
時期を見て見返してみたりしてみようと思います。