![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このブログは以前別アカウントでアップしたものを
こちらのブログに移行したものです。
既にお読みになられていた方がいらしたらすみません
日付けは後で過去日に変更する予定です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
母子手帳の副読本を出している
公益財団法人 母子衛生研究会主催
マタニティひろば
ハロー赤ちゃん!
に参加してきました![]()
こちらは東京・神奈川・千葉・埼玉の4都県で
年4回ずつ行われているセミナーだそうです。
初産限定&一人1回のみの参加と
決められていますが
もの凄い人気でなかなか予約が取れないと
ネットで見ました![]()
(特に東京会場
)
なので、申し込み開始時間に
こっそり仕事を抜けて
トイレでちゃちゃちゃっと申し込みました![]()
![]()
私の所はオフィス内で携帯使えないので・・・・
その甲斐あって、希望の文京シビックホールでの
開催会に申し込む事が出来たのですが
申し込み開始から9分後には「満席」表示に
なっていましたよ![]()
当日の入場は、入場時間が分けられており
e-mailで送られてきたQRコードを使っての
受付が必要でした。
入場と同時にくじ引きを引きます。
番号の書かれた札を引いたら当たり
何も書かれていなければ外れなのですが
私は残念ながら外れました![]()
その後並んでチラシを配る企業の方々と
チラシを受け取りながら進む妊婦の大群が
交錯する、まるで大学の新歓期の様な光景が続き
ちょっとパニックに
お腹を守りながら転ばぬ様に気を付けて
ホール内へ到着。
席は自由なので適当に空いている席に
座りました![]()
ここからセミナー内容のご紹介です。
(特に第二部の産婦人科医のお話が
大変為になりました
)
第1部 ミニ・マタニティコンサート
フルートの生演奏でクラシックやディズニーの曲を楽しみました。(伴奏のピアノは録音)
休憩
休憩中もロビーでは商品の説明などが行われ
大変混み合っていました。
この休憩の間に続く第2部で産婦人科の先生に聞きたい質問事項を書いた紙の回収がありました。
第2部 講演「これから出産するあなたへ」
日野市 産婦人科コンチェルト院長木村裕先生
皆さんの質問を元にお話頂いた為、とても為になりました
感染症の予防
サイトメガロ
小さな子供の体液(汗・涙・尿など)から感染の恐れがある。
子供に触ったら、20秒以上手を洗う。流水でもOK。
トキソプラズマ
土いじりや生肉(生ハム・ローストビーフなど)から感染の恐れがある。特に妊娠20週まで注意!
お腹のハリ
【お腹が張っているかの確認方法】
膝を立てて横になる。踵をお尻につけて両手で両側からお腹を持ち上げた時、どちらかが硬くてどちらかが柔らかいのはOK!
そのまま触り続け3分から4分で急に柔らかくなったらその前は張っていたと言う事。
(2017年4月号のたまごくらぶに同じ様な方法が出ています。)
体重制限
急激なむくみ太りは産道もむくんでしまうので危険![]()
1週間で1キロで増加は危険。1週間に0.5キロ位はOK。
元々痩せている人は、+11kgは最低増やす。
体重の増加だけではなく、浮腫み(むくみ)が危険。
浮腫みの対策には水分が一番大切。
血液検査で妊婦はヘマトクリット37以下にキープする事が必要。
(健康診断の基準値は妊婦以外も対象なので、妊婦は37以下に!)
37-40は黄色信号!40以上は赤信号!!
←今までよりペットボトル+1本を目安にする。
破水
破水と尿漏れの区別法
ちょっと出て止まるのは尿漏れ。30分以上で続けるのは破水。
破水して48時間以内の出産が良いとされているので、破水の場合すぐに産院に連絡。
腹帯
お腹を締めることで足の血液が戻りづらく血栓になりやすい。
今の主流として腹帯はしない。
(会場で腹帯をしているかしていないか、手を挙げたのですがほとんどの人がしていなくてビックリしました!)
締め付けず大きく育てた方が元気な子が生まれる。
腹帯をしないとお腹が下がっての早産になると言うのはない。
早産の原因は基本ばい菌が原因である。
陣痛と病院への連絡のタイミング
病院も本人も準備があるので1時間に4回(15分毎)位張り出したらとりあえず電話をする。
10分1回の間隔の時では遅い。
葉酸サプリ
妊娠の最後まで摂った方が良いが、ずっと摂っていると喘息の子供が多いという話もある。
カフェイン
一日コーヒー3杯程度ならとっても大丈夫。
切迫早産の予防
1.ウォシュレットを使うなら膣に便がつかないようにする膣に蓋をする。ウォシュレットの利用により便が飛び散る恐れあり!
2.おりものシートは菌が発生しやすいので使わず通気を良くする。
3.湯船にゆっくり使った方が菌が抜けていくのでシャワーだけではなく入浴を心掛ける。
子供のアレルギー
生まれて約1年で決まると言われている。
1歳までに出るとその後も色々出るので注意。
予防法として、1歳までなるべく自然の環境へ触れさせる。
なるべく外出する。
動物に慣れさせるのも良い。動物園などで2種類以上の動物の臭いを嗅がせるのが良い。
アナフィラキシーや食べ物アレルギー、花粉症はアトピー性皮膚炎が原因となりやすい。
生後赤ちゃんの皮膚のケアを良くしてあげる事!
不純物の少ないプロペト(ワセリンの高級品)を1年間全身に塗ってあげる。
ベビーパウダーなどは不純物が多い。
お話はこんな感じでした。
全く知らなかったことも多く、本当に本当に大変為になりました![]()
![]()
![]()
(もっと質問がある人は、終了後別室で木村先生に相談する事も出来ました。)
最後に協賛企業のアンケートが配られ
退場時にそのアンケートを各ブースで提出すると
プレゼントが頂けました![]()
保険会社やパルシステムなどプレゼントを
後から郵送と言う会社は
後からの勧誘が面倒臭そうだったので
アンケート出しませんでした![]()
笑
頂いたもの一覧
哺乳瓶
ベビー枕
ベビースタイ
持ち歩き用スプーン・フォーク(ケース付)
ベビー用石鹸
手形・足形が取れるセット
英語教育のサンプルCD&DVD
食パン4枚
葉酸サプリ・沐浴剤etcのサンプルなどです。
これら全てが入る大きさの不織布バッグも
頂きましたが、結構な量&重さでした。
私は持参していた折り畳み式のキャスター付きの
エコバッグ(3COINSで買ったの物)が
有ったので良かったです![]()
こちらのセミナー、
お土産はこれだけでは無いのです![]()
後日別途自宅にダンボールでお土産が
郵送されてきます![]()
私は4日後に届きました。
紙おむつサンプル
柔軟剤
葉酸サプリ
粉ミルク・沐浴剤のサンプル
ベビー用品(販売・レンタル)やマタニティーウェアのカタログetc
無料のセミナーなのに、こんなに頂けるなんて
本当に嬉しいです![]()
でも、なにより産科医の先生のお話が
為になったので参加して本当に良かったです![]()
母子衛生研究会では生後5~8か月のママと
初めてママになったお母さん向けのセミナーも
実施している様なので
無事に出産した後はそちらにも参加してみたい
と思います![]()
公益財団法人 母子衛生研究会![]()

