京都2日目。

嵐山の手前からスタートですペタ


まずは鹿王院。



ここはね、桜はあんまり無いのくま

その代わり、写真には写ってないけど嵐山の山裾の桜が見えたんだ~カピバラ



お次は法金剛院ビックリマーク

このお寺は「極楽浄土を模した庭」と言われているそう蓮




ふと見ると、甕にレンコンが・・・レンコン

しかもこの甕が一つや二つじゃない!!

2・30個置いてあるではないか~~~ツボツボツボツボ びっくり




「なにこれはてなマークとか思って、よ~く考えてみたら「ハス蓮の葉」だったひらめき電球

このお寺、蓮で有名なんだって。(極楽浄土だもんね・・・。)

なるほど蓮の花って、本当に蓮根から出て来るんだね~。

ちなみに蓮の花の見ごろは7月~8月だそうです。




続いて向かったのは妙心寺。
妙心寺には”塔頭”と呼ばれる小さなお寺が沢山有り、

その中で今回は退蔵院というお寺に行きました。



ここで有名なのは「元信の庭」。

日本画 狩野派2代目の狩野元信が晩年に作った庭と伝えられています。




それから、更に奥に「方丈庭園」というお庭が有りました。

こちらのお庭は今回の旅の中で一番のお気に入りハート


しだれ桜も素敵~桜

色もソメイヨシノと比べて濃いピンクでかわいいラブラブ






お庭も素敵でした。



小さな滝が幾重にも重なっていて、水の流れる音が心を落ち着かせます。

京都に行ったら是非行って欲しい、お薦め庭園ですガーデン♪




この後向かった等持院は、なんだか懐かしい感じの日本昔話風のお庭でした。

「夢想国師の庭」らしいひらめき電球

夢想国師って日本史に出てきたよね・・・。なんだか忘れたけどあせる



その後さらに桜の名所「平野神社」等にも行きましたが

体力の限界により写真は撮れませんでした~疲れる


沢山歩いて疲れたけど、こうして2日間の京都旅行は

無事終了しました安心


次は秋の京都も行く予定です。