服装についての注意ポイント 越後妻有だより C001
美しい自然の写真や、アート・トリエンナーレをまわるコツなどを、ご紹介します。
今日は、大地の芸術祭をまわる時の服装について!
重要ポイントは、3つあります。
☆とてもとても広いので、たくさん歩く! たとえ車で行ったとしても、駐車場から距離があることが!
☆山道や傾斜が多い!建物の中にも階段が多い!
☆古い建物が多い!中がちょっと汚れていたりする! 狭い階段を上って二階に登る場面が多い!
よって・・・
服装は、
スカートは絶対やめたほうがいいです。団体様で、はしごみたいな階段を上るときに下から中が見えるかも?
汚れてもいい服装を!汗もたくさんかくと思います。
でも、綿100%だと、汗を吸って重くなって冷えて気持ち悪くなります。
さらっと乾くタイプの高機能シャツみたいなのがいいです。
靴は、
山道を歩くのに適したものがいいです。すべりにくいものを。
しかし、靴を脱いで古民家に上がる場面がとても多いので、脱ぎ履きが簡単なものがいいですよ。
(雪国は民家も2階建てが普通)
ですから、登山仕様だとやりすぎです。ウォーキング用のスニーカーくらいがちょうどいいです。
古民家は掃除してあるとはいえ、、そこそこ足の裏が汚れます。
私は、携帯用のマイスリッパを持ち歩きました。とても重宝しました。
バレエシューズのような室内履きがベストだと思います。
写真は、廃校に取り残された楽器です。
使用機器:OLYMPUS E300
撮影日:2009.8.1.
撮影地:旧東下組小学校(もぐらの館) 新潟県十日町市東下組1368番地
Photo:松本由歌子
大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ http://www.echigo-tsumari.jp/
越後妻有「大地藝術節」 http://www.echigo-tsumari.jp/b5/about
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial http://www.echigo-tsumari.jp/eng/
携帯からもアクセスできる・越後妻有アートナビ
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね
D004 立木泉 水のプール 大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ
作品番号 : D004 松代エリア (2009=160)
作家名:立木泉 【日本】 1966年名古屋市生まれ、アメリカ在住。東京藝術大学出身。
作品名:水のプール
http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/pool_of_water
http://www.kanko-navi.jp/modules/navi/index.php?lid=238
制作年:2000年 NO : 258
関連サイト
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009
Artist Name: Izumi Tachiki 【Japan】
TITLE: Pool of Water
若い女性らしく、かわいくて繊細な作風の、立木泉さんの作品です。
これは、水琴窟(すいきんくつ)です。少しずつ水がしたたり落ちる際に、音が鳴り、それを聴いて楽しみます。
水琴窟ってメンテナンスが難しいみたいですよ。落ち葉に埋もれると音が鳴りません。
私が行った時には、農舞台でカンボジア・サーカスをやっていて、城山全体に大きな音が鳴り響いていましたが、
なんとか、かわいい音を聴くことができ、とても嬉しかったです。
立木さんは、芸大卒業後、パリ国立美術学校で、クリスチャン・ボルタンスキーさんに師事されたそうです。
同じ大地の芸術祭に、師匠の作品「230 最後の教室」があります。大人気作ですよね。
棚田の緑、作品の青、そして水面に映る緑の樹木と青い空。
たくさんの美しい「あお」を集めたこの作品は、恒久設置なので、いつでも見ることができます。
作品の向こうに、「162 大岩オスカール かかしプロジェクト」の、赤い案山子たちが見えています。
横浜・桜木町にも、立木さんの作品があるらしいので、近々探そうと思います。
作品の場所へのアクセス
ほくほく線まつだい駅
地図のリンク
ヤフーマップ 【ここをクリック】
マピオン 【ここをクリック】
マップコード 298179249*05
使用機器:OLYMPUS E300
撮影日:2009.8.13.
撮影地:松代城山 新潟県十日町市松代3743-1(農舞台)付近
Photo:松本由歌子
大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ http://www.echigo-tsumari.jp/
越後妻有「大地藝術節」 http://www.echigo-tsumari.jp/b5/about
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial http://www.echigo-tsumari.jp/eng/
携帯からもアクセスできる・越後妻有アートナビ
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね
N001 ジャウマ・プレンサ 鳥たちの家 大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ
作品番号 :N001 中里エリア ミオンなかさと (2009=112)
作家名:ジャウマ・プレンサ【スペイン】 1955年バルセロナ生まれ。
作品名:鳥たちの家
http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/house_of_birds
http://www.kanko-navi.jp/modules/navi/index.php?lid=151&cid=1
制作年:2000年 NO : 192
関連サイト http://www.jaumeplensa.com/
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009
Artist Name: Jaume Plensa[Spain]
TITLE: House of Birds
※この作品は、屋外恒久設置です。春夏秋冬いつでも見られます。
スペインの超大物アーティスト、ジャウマ・プレンサさんの作品「鳥たちの家」です。
プレンサさんは、スペイン代表チームを支える「FCバルセロナ」の本拠地出身です。
「ミオンなかさと」という、スパ(温泉総合保養施設)の近くにあります。
「ミオン」の意味は、「(十日町市)宮中(ミやなか)」の温泉(オンせん)から来ているらしいです。
ミオンなかさと 公式サイト
http://www.nakasato-21.com/index2.htm
世界的アーティストである、ジャウマ・プレンサさんの作品で、特に有名なのは、
2004年にシカゴ市ミレニアム・パークに設置された、「クラウン・ファウンテン」です。
The Crown Fountain
http://www.chicagoarchitecture.info/Building/640/The-Crown-Fountain.php
この「クラウン・ファウンテン」は、
ガラスの噴水に巨大スクリーンが内蔵されていて、いろんな顔を映し出します。
子供も大人も大喜びする、とっても楽しいアートです。
このように、プレンサさんの用いる素材は、ガラスであったり、
そして「鳥たちの家」のようにステンレスであったりします。
プレンサさんは、
「鳥は、空と大地の間に棲む存在、つまり、神の領域である天空と、地にいる人間とをつなぐ存在」
と考え、この作品を制作したらしいです。
ところで、ジャウマ・プレンサさんの出身地・バルセロナがあるカタルーニャ州は、
スペインの中でも、オリジナルな魅力あふれる文化圏として、知られています。
カタルーニャが生んだ偉人は、アントニオ・ガウディと、そして、パブロ・カザルス。
第二次世界大戦が終わった後、カザルスは、
カタルーニャ民謡 「鳥の歌」 (El Cant dels Ocells) を好んで弾くようになりました。
1971年10月24日に、ニューヨーク国連本部においての演説は、とても有名なエピソードです。
カザルスは、平和を訴えた後に、『鳥の歌』を演奏しました。
http://www.youtube.com/watch?v=AKlkO3Tt3Kw
http://www.paucasals.org/en/-PAU-CASALS-United-Nations-speech/
Birds sing when they are in the sky, they sing: "Peace, Peace, Peace",
(カタルーニャでは) 空にいる鳥は、「平和、平和、平和」と鳴くのです。
私は、カザルスと同郷のジャウマ・プレンサさんは、「鳥の歌」を聴きながら育っただろうし、
だから、鳥のためだという、この作品にも、「平和への祈りが、込められているのではと、考えました。
きっと、十日町の鳥も、「ピース、ピース、ピース」と、鳴くのではないかと、思えてきました。
カタルーニャが生んだ大物アーティストが、日本に「鳥のおうち」を作ってくださったのが、本当に嬉しいです。
上の写真の真ん中あたりに、人が立っていますよね。そのちょうど向こう側に、信濃川が流れています。
青い空、緑の大地、そして川の流れ・・・豊かな自然です。
この作品は、雪の季節に鑑賞するのが一番美しいのだそうです。
冷たい金属でできた作品ですが、温かいメッセージが込められているように感じます。
それはきっと、ジャウマ・プレンサさんの、優しいお人柄と、
ひなびた田舎のぬくもりとが、お互いに呼び合うかたちで結びついたからなのでは、ないでしょうか。
「鳥たちの家」は、ミオンなかさとのランドマークとなり、
中里地区住民の、誇りとなりました。
この場所が、いつまでも美しく、平和の象徴であるように、願いたいと思います。
作品の場所へのアクセス*
越後田沢駅から車で5分
地図のリンク
ヤフーマップ 【ここをクリック】
マピオン 【ここをクリック】
マップコード 253520733*26
使用機器:OLYMPUS E300
撮影日:2009.8.12.
撮影地:〒949-8505 新潟県十日町市宮中己 ミオンなかさと
http://www.nakasato-21.com/index2.htm
Photo:松本由歌子
他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10337812312.html
同じ作家の作品が、東京都渋谷区にもあります。
代官山アドレス・ディセ
ジャウマ・プレンサ 七福神
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10790743889.html
大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ http://www.echigo-tsumari.jp/
越後妻有「大地藝術節」 http://www.echigo-tsumari.jp/b5/about
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial http://www.echigo-tsumari.jp/eng/
携帯からもアクセスできる・越後妻有アートナビ
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね