Y-H04 ダミアン・ハースト  知識の木 ヨコハマトリエンナーレ2011 横浜美術館 | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

Y-H04 ダミアン・ハースト  知識の木 ヨコハマトリエンナーレ2011 横浜美術館

ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR のレポートです。



作品番号 : Y-H04(仮)

作家名:ダミアン・ハースト 【イギリス】 1965年 イギリスブリストル生まれ。デヴォン在住。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ卒業

作品名:知識の木

制作年:2008年 

関連サイト http://www.damienhirst.com/


Yokohama Triennial 2011 OUR MAGIC HOUR

Artist Name: Damien Hirst 【U.K.】

TITLE: The Tree of Knowledge

カメラ http://www.az-art.net/poster/artist/Damien_Hirst.html




存命の現代アート作家のなかで、もっとも作品に高い値段がつくひとり、ダミアン・ハースト。


日本語では、デミアン・ハーストとも、記載されます。


ロンドン大学ゴールド・スミス・カレッジの先輩にはマルコム・マクラレンが、


後輩にはブラーのメンバーがいます。


ダミアンも、ロックカルチャーの影響を強く受けています。


2011年8月に発売された、レッド・ホット・チリペッパーズの「アイム・ウィズ・ユー」のジャケットは、


ダミアンの作品です。薬のカプセルにハエがとまっている、見ていて不快感をもよおす作品は、


かなり評価が分かれたそうです。


ジャケット写真を見たい方は、 【ここをクリック】


ダミアンのライフスタイルはまさに、「セックス、ドラッグ、ロックンロール」そのものです。



ハーストを一躍有名にした代表作は、


1993年のヴェネツィア・ビエンナーレに出展され1995年にはターナー賞を受賞した


"Mother and Child, Divided"です。


母牛と子牛をホルマリン漬けにした後、前後軸で切断した、ちょっとショッキングな作品です。


ターナー賞というのは、アート界のアカデミー賞みたいなもので、


以前に森美術館で回顧展があったときに、"Mother and Child, Divided"も展示されました。


(私は元バイオ系の研究員なので、動物標本を見ても平気で残念ながら普通の人みたいなインパクトを受けず)



ハーストの作風は、「生と死」を退廃的にとらえ、そこから「さまざまなタブー」を超えることにより、


秩序、常識、固定観念といったものに、疑問を投げかけるものです。


そして、「宗教」についても、挑戦的な作品を出しています。


真面目なクリスチャンから見たら、許しがたいものがあるかもしれません。


しかし、カート・コバーンの世界と通じるようなその手法は、ジェネレーションXにストレートに届きます。



今回、ヨコトリに出品された「知識の木」は、遠目で見れば、教会の美しいステンドグラス風ですが、


近くに寄ると、蝶の羽が貼り付けられている、つまり虫の死骸で作った、生々しい作品です。


このように、ダミアン・ハーストの作品は、見た人の気持ちをざわつかせる・・・


癒しとか、うっとり気持ちいいとか、そういった甘い感情と正反対の感覚を掘り起こすのが特徴です。




タイトル「知識の木」は、聖書で、イブが食べた果物が成っていた木のことですよね。



同じ展示室内の隣に、マッシモ・バルトリーニの「オルガン」という作品があって、


工事現場風に組まれたパイプの中央から、重低音が響いています。


その空間は、催眠効果もありました。


信仰の本質は、神を疑わずに従うことですけれど、どちらの作品も懐疑心を促しているようでした。


そして、その隣には、チョン・ジュンホの、骸骨の作品があります。



今回の横浜美術館の展示ですが、隣り合った作品が呼応しているので、そこも鑑賞ポイントです。



(この作品は、撮影不可でした)




電車作品の場所へのアクセス

    みなとみらい線「みなとみらい駅」 5番出口
    又はクイーンズスクエア連絡口 徒歩5分
    JR線、横浜市営地下鉄線「桜木町駅」 徒歩10分


メモ地図のリンク

   ヤフーロゴヤフーマップ   【ここをクリック】

   ○マピオン      【ここをクリック】

   マップマップコード   8 736 391*36

線路ヤフー路線検索(乗り換え) http://transit.map.yahoo.co.jp/



ヨコハマトリエンナーレ2011 他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10979492016.html



ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?ー

YOKOHAMA TRIENNALE 2011 OUR MAGIC HOUR - How Much of the World Can We Know? -

会期 2011年8月6日(土)~11月6日(日)[休場日:8月、9月の毎週木曜日、10月13(木)、10月27日(木)] ※
開館時間 11:00~18:00 ※入場は17:30まで

会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域

特別連携プログラム:BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)

http://118.151.165.140/


ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-yokohama ヨコハマトリエンナーレ






この記事の写真は、個人ブログなどに、ご自由にお使いください。許可なく無断でどうぞ!

ただし、トリミングを初めとする加工は固くお断りいたします。

商業利用されたい方は、moonchild88@mail.goo.ne.jp へメールください (@を半角に変えてくださいね)



音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね音譜