予定どおりにならないと自分を責めてしまって落ち込んでいませんか?
「行動しなきゃ・・」と思いつつ、「今日は一日寝たり」「ネットをみてしまった」と自分を責めてしまうときの心の状況と、どう対処したらいいのかをお伝えします。
予定どおりにならないと自分を責めてしまうの対処法
自分は何でダメなんだ(自分を責める)=自分の顔を殴っているのと同じ
です。
なので自分を責めるのを辞めた方がいいです。
痛みを感じるので、心の痛みとなってストレスになります。
これは自分でストレスや心の痛みを自分で増やしているのです。
私も日々、生きている中で結構、自分を責めていることがあるので、今、こうして樺沢先生のYouTubeを見ながら、アウトプットしています。
忘れかけたら何回も繰り返し、インプット、アウトプットすることが私には必要だと感じています。
あなたも、自分を責めて自分の顔を殴ってストレスを増やし、痛みを増やすことは辞めましょう。
と言っても、中々やめられないのではないのでしょうか。
自分を責めることをやめられないときはポジティブな言葉に変えると楽になる
自分を責めてしまっているときには言葉を変えてみましょう。
「まぁ、しょうがない」「まぁ、いっか」
「ダラダラと過ごしてしまった」を言い換えると、
「今日はすごくリラックスできた」という。
といった感じです。
私は平日にブログ更新をすると決めているのですが、気分がのらなくてさぼってしまうことがあります。
私の心中は「平日に2時間程で書ける記事を何故継続できないのか」
と思ってしまいます。
休んでしまった日は「今日はリラックスできた」「今日一日、最高の気分転換になった」と
言えばいいのです。
そう言えば、自己イメージが下がらないので次の日はやる気を出して頑張るぞって気持ちになって仕事ができます。
今日の私、そのものなのです^^
「仕事もできないし、目標も進まない」「TODOもできなくてダメな人間」だと、自分を責め続けると、自己イメージが下がって、次の日もダメな自分から仕事が始まります。
それだと仕事がはかどるわけがないのです。
自分を責めて傷つけることで体力や精神エネルギーを消耗して自分のストレスを増やして仕事のパフォーマンスを下げているというのがあなたや多くの方の行動パターンなのです。
なので自分を責めるのはやめましょう。
責めたくなったときはネガティブをポジティブに変換して呟いてみましょう。
「今日一日休めてよかったね」と言ってあげればいいでしょう。
心の中でネガティブな感情が湧き上がるのは止められないけど、ポジティブなことを言えばネガティブな感情が押し流されるのです。
これは不思議なことに、私の経験ですが、半信半疑で続けていくと、ネガティブな考え方だな・・ポジティブに言い換えるならどう?と常に意識するようになって、ポジティブな考えを心におくことが増えていきます。
すべての時間がすべてポジティブな時間ではないけれど、すごく生きることが楽になったのでおすすめです。
集中できる日とできない日があって当然!緩急つけられない人がうつ病になっている人が多い。
緩急(かんきゅう)とは(ゆるやかなことと、きびしいこと、速くしたり遅くしたりする)
仕事や決めていたことが、予定通りに進まないことは誰にでもあります。
10日のうちに一回だとか一週間に一回だとかやる気がないということは誰にでもあり得ます。
それをいちいち落ち込んでいたら余計に仕事がはかどらなくなります。
「できない日もあるよね」と言ってみましょう。
できない日もあると認めればいいのです。
毎日毎日バリバリと仕事している人なんているのでしょうか。
翌日に挽回すれば良いのです。
それなのに毎日100%のすごい状態を目指す人っていうのはうつ病になりやすいです。
毎日頑張らなきゃ毎日頑張らなきゃ毎日頑張らなきゃと言ってる人はうつ病になりやすいです。
なので休む日を決めて休むことも重要です。
一生懸命集中して今日は頑張るぞという日も必要です。
緩急つけてやっていかないと 体がもちませんよね。
だからできなかった日はリラックス出来たと思って喜べばいいのです。
まとめ
予定どおりに仕事や決め事が進まなかったなどの時は自分を責めずにネガティブな言葉からポジティブな言葉に言い換える。
リラックスできた〜と自分を認めてあげることが大事。
確かにそうですよね、 私もうつ病で苦しんでいる時には毎日毎日苦しくて何が苦しかったかって言うと何もできていないことに対して自分を責めていたんですね。
Twitter とか見ているとご自身でちょっとしたことが出来たって発言している方を見かけるんですけど、 自分を一生懸命認めてあげる努力してるんだなぁと感じます。
本当ね人生なんてね楽に生きた方がいいに決まってるので
楽に生きていきましょうね^^