失敗したときに早くたちなおりたい、どうすればいいのだろう?

気持ちを切り替えるためのコツってあるの?

 

答えはフィードバックすることです。

 

今回の記事は失敗に対しての解消法をお伝えします。

 

是非、最後まで読んでみてください。

 

失敗から立ち直るにはフィードバックすることで失敗ではなくなる

私もあなたも、失敗してしまった・・何であんなことしてしまったのか!

といつまでも、クヨクヨと考えてしまいますよね。

 

HSPさんは特にそのときの沈み方が深いです。

 

普通の人でも私たちは「失敗」という言葉が好きなようです。

 

すべては「経験」で(失敗)も(成功)もないのです。

 

精神科医の樺沢先生は

「私は失敗なんてしたことないですけどね~」と

話されていて、私も気づきました。

 

うまくいかないことっていうのはあるのです。

 

もう一度チャレンジしたら少しうまくいく。

チャレンジを繰り返し、もっとうまく。

5回くらいで、ようやくうまくいった。

 

それでいいのです。

 

それは「失敗」ではなくて経験なのです。

 

「失敗」はこの世の中に存在しないのです。

 

うまくいかなかった出来事から教訓を得ないから「失敗」となります。

 

その出来事から何ひとつ学びも、経験も、教訓も

プラスになるものを得られず、マイナスだけならば、それは

「失敗」です。

 

それは自分が学びを得ようとしていないのが原因です。

 

私は失敗なんてないんだと教えてもらったときに、訪問介護で

統合失調症の利用者さんから担当を外されたときのことを

思い出しました。

 

その利用者さんが調子悪いときに正論をなげかけて

傷つけてしまったことがあります。

 

私は失敗してしまった・・自分を責めて2週間程、

寝込んでしまったことがありました。

 

でもその時から心理学を学ぼうと、勉強をはじめたり、

こうしてブログで少しでも楽になれる方法を伝えたいと

活動をしています。

 

なので、担当を外されたというのは失敗ではないと

と考えるようになりました。

 

考えてみたら失敗したことから学んだことって、

生まれて成長していく子供の時代から、

私たちは繰り返し転んだら気づいて成長していますね。

 

フィードバックのやりかた

 

  • うまくいった点を3つ書き出す
  • うまくいかなかった点を3つ書き出す
  • 同じようなことがあった時、次はどうする?
  • 同じ状況にならないためにどうする?

 

自分が行った結果に対して

「点検する」「行動を修正する」

 

ということです。

 

これがフィードバックです。

 

「同じ失敗をしないために今、自分ができることは?」

 

この質問を自分になげかけてください。

 

【重要】 「感情反応」は取り除く

 

あ~~~!!!何であんなことをしてしまったんだ。。

と落ち込み続けるのが

 

時間のムダ、精神エネルギーのムダです。

 

そんな暇があったら同じ過ちを繰り返さないための

努力や行動をすることです。

 

失敗をしたときに落ち込んでいる暇なんてありません。

 

「失敗」する人=暇人

 

なのです。

 

まとめ

 

失敗から立ち直るにはフィードバックすることで失敗ではなくなる。

 

失敗したらフィードバックをする。

 

あなたがうまくいかないことがあって落ち込んでいるとしたら、

そんな暇はありません。

 

必死に気づきと学びを得るようにフィードバックしましょう。

 

ありとあらゆる分析をして、沢山の気づきをたくさん得ればいいのです。

 

失敗というのはこの世で存在しない、このことで楽になれることが

わかって、私も気持ちが軽くなりました。

 

あなたも今日から失敗のない人生を歩んでくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。