勉強本当にお疲れさまです

今日もブログにきてくれてありがとう

ゆうすけです


今回からまた勉強法について


「自分にあった勉強法でやりなさい」


そんなことを学校や塾で
1度は言われたことがあるのでは?

という話。

今の時期は
今までやってきた参考書
に加えて
問題集とかを解く時期に
差し掛かってたりするので

なかなか迷う時期だと思います

特に学力が予定より
全然伸びてない時なんかは。


自分に合った勉強法を
ぶれずに信じた人が
勝者に成り得るのです、が

ではなぜ、

自分に合った勉強法、が


必要なのかというと



薬でも「効きそうだ」と思えば
偽薬でもプラシーボ効果で効きますし。

自分が嫌だと思ったらなかなか続かない


逆に自分に合った
やり方だとやりやすいし、
やる気も出ます。

逆に勉強法を
確立していない人は
落ちやすいです。

でも、

『自分に合った勉強法』

って何?って思うと思います。


どうやって
自分のやり方を見つけるのか

それは


信じられるか+効果があるか

の基準が土台にあります


効果があるか
にも注意を払ってください

効果が出なかったら
信じられなくなるし
続けられなくもなります

完全我流

信じて

続けて勉強して

効果が出てない!

これも危険


そんなあなたは

実際に成績を
伸ばしたことのある人


勉強法を
マネしてみることを
おすすめです

我流じゃなくて

その人が伸びたんなら
自分だって絶対伸びるはず

っていう理論のもと
ぶれずに突き詰めて
いけることが大切です

もし万が一伸びてこない場合は
自分に何が欠けているのかを
しっかり見つめましょう

そこで応用をすることで
真の勉強法を確立することも可能です

ただ、大きく変えすぎると
我流で暴走してしまうので注意

結局何が言いたいか

まとめると


ぶれぶれだったり
変に我流の人は落ちやすくて

実際に成績あげた人の勉強法は

1割は違うこともあるけど

実際に成績上げた人の勉強法を
ぶれずに信じられる人が伸びる

です

やはり芯の強いものだけが勝つ そういうこと



以上になります

また何か質問や実践してみての感想
その他意見等があればコメントしてください

勉強を一緒に続けていきましょう。

もっと偏差値を上げたい人限定→勉強Twitterアカウント