母の、認知症のお薬が減りました。
それは、毎回ちゃんと私が飲ませないから。
最初から出ていた薬のほかに
もう1種類でていたのだけれど
「これね、毎回ちゃんと飲まないと副作用が…」
と言われていた薬で。
だけど、飲むと「強い眠気がでる恐れが」
と書いてあって、
それでなくても一日中寝てるのに、
飲む意味あるのかなぁ…と。
で、私もいいかげんだから
毎回食事のあとに飲ませるのを忘れてしまい。
今回、あまりにも
飲み忘れが多かったので、先生に
「一緒に住んでるんですよね?」
「ご飯は一緒に食べないの?」
と言われたのだが…。
はい、朝は私、食べないので。
お昼も、それぞれが好き勝手に食べる。
夜はちゃんと作るけど
母は歯が悪く、食事に時間がかかるので
毎日毎日最後まで付き合ってられない。
日によっては
その合間に仕事のメール返信をしたり、
お風呂の準備をしたり、
洗濯物を干したり…
それでうっかり忘れてしまう。
母は食後は眠くなってそのまま寝室へ…
となると、もう薬を飲ませるのは無理。
でも。
飲んだところで治るわけじゃなし、
なんなら病院も行く意味あるの?
と思う。
先生に相談することなんてないし、
相談よりも、愚痴を聞いてほしいと思うし、
診察も、特に先生に話すことなんてないし、
母が目の前にいるのに
具体的な話なんてできないし。
病院へいけば
下手すると半日つぶれる。
時間とお金の無駄としか思えない。