今日は台風で一日お篭り。
午前中のテニスレッスンも休止になったので
ミュージカルの配信を楽しみました。
観終わって、夕方一階へ降りると。
キッチンへいた母が私の顔を見るなり
「さぁ、お味噌汁でも炊く?」
と言ってきました。
さっき、配信を観る前に
飲み物を用意しようと
コーヒーを淹れていたら
寝ていた母が起きてきて
「私にもコーヒー淹れてちょうだい」と。
ついでだったので
淹れて渡すと
「あー、幸せ。コーヒーが欲しいと言ったら出てきた〜」と。
今は食べることが唯一の楽しみ。
寝たいときに寝て、
食べたいときに食べて、
幸せなんだそう。
幸せなのね、
今まで働き詰めだったもんね、
…とは思うけれど。
8月下旬に
通っているグループホームで
スタッフにコロナ陽性が出た。
それを聞いた父が
用心して、2週間ばかり
通うのをお休みに。
すると、する事がない母は
ほとんど一日中、寝て過ごすように。
私は基本的に朝・昼は食事の用意をしない。
私自身も朝食はとらず、
昼もらおなかが空いたら適当に
パンを焼いたりして済ませて
2階の自室に篭る。
そうしないと
自分のことをする時間が取れないから。
で、さっき。
階下に降りた私の顔を見るなり
「味噌汁でも炊く?」
あれ?
これは、母が私に依存してる?
と思った。
今でさえ、
何もしないで寝てばかり。
このままだと
遅かれ早かれ、寝たきりになるんじゃないか。
もう1人では外を歩けなくなっている。
だけど本人は
このままの生活を続けると
歩けなくなるどころか
ベッドに寝たきりになるかも…
という事を、多分理解できてないんだろう。
本当は
もう少し母と話をしたり、散歩をしたり、
買い物に連れ出したりした方がいいんだろうな、
とぼんやり考えるけど
誘っても外に出たがらないし
話を振っても会話が成り立たなくて
話が続かない。
普通の、
なんでもない生活ができなくなっている。
これ、私が
いつも家にいるから
良くないのかな。
友達も、
ある人は
お父さんが亡くなったあと、
お母さんがすごく依存するようになったと。
別の人も
お父さんが入院したら
お母さんが精神的に不安定になって依存するようになったと。
でも…。
認知症で、そうならないためには
どうしたらいいかも
本人は考えられないんだし
最終的には
何もわからなくなって
施設に入ることになるだろうけど
今幸せだというのなら
それでいいのかもしれないと
最近の母を見ていて
思うようになってる。