しばらくご無沙汰だった人から連絡があった。
「久しぶりにランチ行かない?」
って。
なんとなく連絡を取らなくなっていたけれど
久しぶりに連絡くれたし、
私もどうしてるかな?
と思っていたから
心良く
「いいよ!」
と返事した。
でも…。
楽しくなかった。
なんだかわからないけど
あんまり話しをしたいと思わなかった。
それは…
彼女が何一つ変わってなかったからだ。
何年か前、悩みがあってその相談をしたかったんだけど、そのとき私の話しをさえぎって持論をとうとうと話し出した。
そのあとも、応援して欲しい事があって
その話をしたらあまりいい反応がかえってこなかった。
そのときは私自身、なんだか落ち込んでしまって
なぜ落ち込んでるかわからなくて
たまたま別の友達にその話をしたら
「それって〇〇じゃないですか?」
と言われて
「ええええー!そんな事ある?」
と悩んでしまって。
それで、ちょっと距離を置こうと思って
私から「会おう」という連絡はしなくなった。
そんなこともすっかり忘れてたけど
今回久しぶりに会って話しをして、
いや…話しをする気にもなれなかった。
でもこれって
実は反面教師なんじゃないかと思って。
私も今まで、自分の主張がしたいがために
相手の話しを聞いてあげなかった事がある。
相手はいい話だと思って私に話してるのに
頭から否定したこともある。
ああ、私もきっとどこかで誰かに
同じ事してたんだろうな、
それを気づかせてくれたんだろうなと。
やっぱり会話は
キャッチボールでコミュニケーション。
親しきなかにも礼儀あり。
気をつけようと思った。