ごきげんさまです

先日のあさイチの特集は…
「ほこり掃除の新常識」でした!
空気が乾燥する秋から冬にかけては、特にほこりがたまりやすい季節なんだとか…。
断捨離を始めてモノが少なくなったので掃除機をかけるのも楽になったのですが、毎日かけてもすぐに溜まってしまいます。。
その中で目からウロコだったのが…
「換気の盲点」
ほこりのたまりやすさと大きな関係があるのが、部屋の換気。換気ができていれば、ほこりは空気の流れに乗って排出されます。
2003年以降に建てられた住宅には「24時間換気システム」が設置されていますが、その排気口が目詰まりしていると、うまく換気が行われず、結果的にほこりがたまりやすくなる場合があります。フィルターの汚れをこまめに掃除してください。(あさイチHPより引用)
24時間換気は約2時間でお部屋の空気が入れ替わるそうです。
ということで早速お風呂の換気扇フィルターをみてみたら…

ほこりがビッシリこびりついてました

(写真撮り忘れ💦)
思えば4月に引っ越してからずっと掃除してませんでした

換気扇といえば空気の出口…
出口のケアを怠るとはダンシャリアンとしていかがなものかと…いけませんね!
ちゃちゃっと掃除機でほこりを吸い取って終了!
皆さんも是非チェックして見てくださいね

さてさて参加中の断捨離マラソン
前々回のボーナスデーからすっかり停滞しております…はい。。

断捨離トレーナー講習生の三島理恵さんのブログ
今の自分がそう思って
そうしたいなら、
それで良い。
この言葉に勇気をもらいました!
少しつまずくと手が止まってしまう私…。
ついつい出来ないことに目を向けて自分を責めてしまいがちだけど、断捨離は加点法、出来なかったことを悔やむより、切り替えて前に進もうと思います!
やるならちゃんとやりたいと思ってる自分…。
100かゼロか、やるかやらないか、二項対立!
でも断捨離は3分類…できるところ少しずつやるもアリかなと…

できる範囲で追いつきたいと思います!
『調理用小物』
・落し蓋…煮物を作る機会も少ないし、必要ならアルミホイルやクッキングペーパーでも代用できそうなので捨て!
・ふるい…計量スプーンも兼ねたモノ。小麦粉の中に入れてたけど、無くても大丈夫!
・みそこし…スペースも必要なのでコンパクトなモノに買い替えようか検討してたら、あれ?無くてもいけるかも?!と、しばらく無しで実験中。
それと大発見!
キッチンの引き出しの仕切りは外せないと思い込んでいた私。。
今日はここまで!
最後まで読んで下さって
ありがとうございました
