ついこの前、小学校に入学したと思っていたら

もう3年生になってるランドセル

 

子どもの成長に合わせて、親の対応も変化が必要。

 

【我が家のプラン】

1年生:初めての学校生活なので

     親は見守りながらも子どもと一緒に

     持ち物等を確認していく

 

2年生:基本は子どもに任せるスタンス

     の予定でしたが、ちょこちょこ口を出しちゃいました💦

 

3年生:基本は子どもに任せるスタンス(リベンジ)

 

3年生になり、連絡帳はパソコンになり

その中に担任の先生から保護者へのメッセージがあるので

毎日チェックしています📝

 

あと、自主学習と家庭学習カードのサインも

毎日しています📝

 

それ以外は、関与しません。

 

学校に行くのは私ではなくて子ども

忘れ物をして困るのは私ではなく子ども なので。

 

ただ、娘が何か話をしてきたときは

なるべくその場で聞くようにしています。

 

 

今日は道徳の教科書を忘れてしまったそうです。

夕方、私に報告してくれました。

 

🎤「これはお母さんがわるいのではなく

   わたしがやってしまったことなのだけれどー

   今日は道とくの教科書をわすれてしまいました。」

🎤「家に帰ったらランドセルに入れます!」と。

 

 

これまで

忘れ物・持ち帰り忘れを

何十回も経験したことを生かして

今日、冷静に報告できたこと。

 

人(親)のせいにするのではなく

自分の反省点だと認識していること

それをアウトプットできたこと

大きな成長を感じました拍手拍手拍手

 

 

大切なのは

他の子と比較するのではなく

 

 

我が子の過去と今を比較すること

 

 

ここがブレなければ

自己肯定感の土台の強度がレベルアップできる!!

言葉の栄養を与えながら

育み続けていこうと思いました立ち上がる