昨年度、小学1年生の時
持ち帰り忘れが多かった娘。
学校始まった初日は
ランドセルの中身空っぽで帰ってきたなぁ![]()
![]()
![]()
帰宅後に「あれ、ない!!」
と忘れ物に気付き
学校や学童に何度も取りに戻ったなぁ~![]()
最初の頃は
「はずかしいからとりにいきたくない」
と大泣きして怒っていたなぁ![]()
さらに
「じぶんで言えないからママが言って~」
って怒ってたなぁ![]()
学校の職員玄関のインターホン何度も押したなぁ~![]()
こちらが気づく前に
学童から忘れ物の電話もらったこともあったなぁ![]()
音読の宿題があるのに
国語の教科書持ち帰ってこなかった日が
何日もあったなぁ![]()
といろいろと経験をしましてー
2年生の今に至ります![]()
2年生になってからは
親は「○○持ち帰ってきた?」といった
確認や口出しは卒業しました。
すると、今日帰宅後に
娘が「あ~、がくどうにたいいくぎわすれた
」と
「どうする?」と聞くと
「とりに行く」と即答![]()
学童までは車で送るけど
「1人で中に入って自分で取りに行ける?」と聞くと
「うん」とすぐに返事がありました![]()
〇自分で忘れ物をしたことに気づいた
〇忘れ物をして怒って泣かなくなった
〇自分で取りに行く
忘れ物はしてしまったけど
その時の態度が随分変わったことに感心し
娘を褒めました![]()
そして、「忘れ物ないように気をつけようね」
と優しく注意しました![]()
今日は金曜日![]()
1週間働き疲れ切って家に帰ってきたのに
忘れ物をした娘の意思を尊重して
すぐさま学童まで車で運転し連れて行った
自分にも拍手![]()
今週もお疲れさまでした![]()