ボルダーズビーチ
野生のペンギンが見られ感動
ケープタウンのシンボル的存在
テーブルマウンテン
天気に合わせて観光するので
3泊して最後の最後に
ロープーウエイが動き始めて登ることが出来ました
中々来られる所ではないので
良かったー
テーブルマウンテンもダウン必要ですが
半袖 短パンの強者も!
応援クリックして頂けると
嬉しいです
ボルダーズビーチ
野生のペンギンが見られ感動
ケープタウンのシンボル的存在
テーブルマウンテン
天気に合わせて観光するので
3泊して最後の最後に
ロープーウエイが動き始めて登ることが出来ました
中々来られる所ではないので
良かったー
テーブルマウンテンもダウン必要ですが
半袖 短パンの強者も!
応援クリックして頂けると
嬉しいです
キングプロテア 南アフリカ国花
カーステンボッシュ植物園
1913年に設立された世界でも最も古い世界遺産の植物園
面積55万3000ヘクタール
アフリカ大陸全体の20%もの植物が見られる
テーブルマウンテンを眺めながら
ゆっくり探索しました
喜望峰
1度は来てみたかった場所です
あー こんなに遠くまで来たんだなと
しみじみ思いました
それにしても風邪が強かった
南アフリカと聞くと暑いイメージですが
4月はこれから冬に向かう時期
上着を1枚着るぐらいで
喜望峰など風が強い場所や
早朝のサファリは薄いダウンを着ていました
自然が多く気候も良いので
移住者も多いそうです
食事も美味しいし のんびり生活出来そうで
人気なのがわかる気がします
そろそろ梅雨の気配が感じられます
爽やかな時期は短いですね
冬物を断捨離し夏支度をやり始め
エアコンの掃除も予約しました👍🏻
応援クリックして頂けると
嬉しいです
ケープタウン
ザ・セラーズ・ホーへノート ホテル
お庭も素敵なホテルでした
ケープタウンは見所が多いです
船でオットセイの島へ
南アフリカはワインも有名ですが
日本にはあまり入ってこないみたい
ワイナリー巡りをする人もいるそうです
デザートワイン
ワイナリー見学の後は
テイスティングとランチ💕
クロケット イカ炒め デザート
この旅はシーフードを選ぶことが多かった
どこの料理も美味しく
アフリカらしい料理は何も食べていません
毎回 このような食事で食べすぎ🤣
必ずデザートもたっぷりだしね
なので朝食も付いていましたが
ほとんどパスしました
応援クリックして頂けると
励みになります
ビクトリアフォールズから
国内線でヨハネスブルグへ
54オン バス ホテル
シックで重厚な感じ
好きなインテリアです
世界最恐と言われているヨハネスブルグ
外を歩くのは危険ですが
このホテル 大きなショッピングモールと
繋がっているので
夕食まで1時間ほど買い物に行かれました
ツアーは全て時間が決まっているので
仕方ないけど慣れていないので窮屈な感じ
夜は日本食(日本人経営)
日本酒などもあり
レストランのゲートには
もちろん銃を持ったガードマン
次の日はヨハネスブルグを観光
マンデラハウス
マンデラはアフリカ政治史における最大の英雄であり、
アフリカ人にかぎらず世界中の人々からもっとも尊敬され、
愛されたアフリカの政治家である。
彼が南アフリカ、そしてアフリカに残した足跡は巨大で、その貢献は計り知れない。
20世紀の終わりに自由と民主主義をもっとも強力に推し進めた政治家は、
アフリカ人のマンデラだったのである。
SOWETOは
アパルトヘイト時代に黒人労働者が強制的に移住させられた地域であり
反アパルトヘイト運動の中心地として知られています
裕福な家は豪邸 プール付きですが
貧しい地域はゴミも多いですね
アパルトヘイトやマンデラさんの
短い説明だけでは
長い歴史の理解は出来ませんでした
帰国してから映画など観て
南アフリカの事を少し知りたいと思います
応援クリックして頂けると
励みになります
ボツアナからバスでジンバブエへ
途中でランチ
このレストランは
ハンバーガーが有名でしたが
魚にしました
私の今回の旅行
1番の目的はサファリ
2番がビクトリアフォールズです
この時期は水量が多いので
迫力がある と、言うか
凄い飛沫で滝が見えないほど
100均の合羽とズボンを持って行って良かった
近くの
エレファント ヒルズホテルで1泊
ウエルカムドリンクはバオバブの実のジュース
バオバブの実はビタミン ミネラルを豊富に含む
スーパーフルーツ
珍しいものが飲めて嬉しい
美味しかったです
次の日はヘリコプターで
空から滝を見ます
飛行場からも
ビクトリアフォールズの水煙が見えます
滝の上はこんな大きな川なんですね
このツアー
見所を上手く押さえてあり
良かったです
世界三大瀑布
イグアスの滝 ビクトリアの滝
ナイアガラの滝
私はビクトリアが初めてで
凄い! と思ったのですが
ツアーの方に聞いたら
皆さんイグアスの方が良かったと
言う方ばかりだったので
ぜひ 見に行きたいと思いました
ここでツアー 半分終わり
まだまだ盛り沢山の旅が続きます
応援クリックして頂けると
励みになります