色名の覚え方【色彩検定・カラーコーディネーター検定の勉強法】 | AFT色彩検定・カラーコーディネーター検定攻略ガイド!

色名の覚え方【色彩検定・カラーコーディネーター検定の勉強法】

色彩検定は、「色」と「名前」を一致させるのは大変ですが、ここができないと得点がとれないので確実に覚えたいところです。僕は、PCCSやマンセル表色系に関する問題では必ず色相環の図を書き、その図を見て考えるようにしました。

色空間は、三次元の立体空間。色立体の形、色相環、色相断面、トーン図をラフにでも描けるようにして色を図に当てはめる習慣といいですよ。そうしていくと、自然に色空間が自分のものになります。

新配色カード199b

新配色カード199b

■色名を覚える
A・F・T対策テキストに載っている色名を覚える。必ず出題されます。 これは意外と大変ですね!僕はやってませんが色名やその色名にまつわるエピソードや由来などと関連つけて覚えている人もいましたよ。楽しく覚えられるかもしれませんね。


■カラーカードをフル活用

色彩調和はカラーカード「新配色カード199a」をベースに出題されます。 色彩検定で一番迷うのが、カラー図版を使った問題ですね。特に、明度が低い色や中間色調は見分けるのが難しいです。 印刷可能な範囲での色表現ということなので仕方がないのですが、カラー図版を使った問題を覚えるには、カラーカードを切ったり、貼ったりして、眼と頭に叩き込むしかないでしょう。


■色記憶

これは3級テキストの色彩心理の章で出て来る言葉です。 ある色を一定時間見てからしばらく時間をおくと 実際よりも明るく(明度が高く)鮮やかに(彩度が高く) 記憶されているという現象です。

例えばあるPCCS記号を示し、その記号が表す色をを4つの選択肢のなかから選ぶという問題が出たとき、正解よりも明るく鮮やかな色を答えとして選んでしまいがちだという事なのです。この事を心に留めておくと色をより正確に覚えやすくなると思います。


■比較する

色彩理論は相互につながりがあります。例えば、色相・明度・彩度の概念や「色光の三原色」と「色料の三原色」との関係などタテたけではなくヨコのつながりも考えるくせをつけるといいですね。

同じ答えでも様々な角度からの問いがあったり、形式の異なる問題に数多く当たると自分の得意分野や泣きどころがわかるのでとにかく数をかなす意外にないでしょう。