膝を傷める前からこのテの本(身体関係)は大好きで興味が尽きないのだけれど、久々におお~っと思った本↓。
『小山裕史のウォーキング革命 ~初動負荷理論で考える歩き方と靴~』
小山裕史 講談社
初動負荷トレーニングで有名な著者の本です。(指導選手はイチローや杉山愛、その他にもオリンピック選手など…)
理想の歩き方、靴など細かく説明されていますが、バレエやダンスの観点からみて綺麗とされる歩き方とはかなりの開きがあります。
しかし書かれている内容は実験データや理論的な裏付けもしっかりありそうだし、確かにそうだよね~!!と思わず納得してしまう箇所が沢山。
驚いたのはちょっとその歩き方を試しただけで、呼吸がお腹の底まで入り、内臓がマッサージされているかの様な不思議な感覚になった事。股関節もぐるぐる中で回転してる感じするし。
そういえば、かっこつけるなんて考えた事もなかった幼少の頃はこんな歩き方だったっけ…なんて、一瞬5才位の記憶がフラッシュバックしました。
足底が正しい順番で着地すると、神経の伝達スピードや血流のスムースさがアップするそう。脳みそのトレーニングにもなるらしい。
(フムフム…頭も良くなりそう。)
で、今朝UK戦のDVDを観ていたのですが…、
ひょっとしてこの世界のトップダンサー達、足底をこの本の様に使ってる???
私にはそのように見えました。
早速自分の身体で実験しなきゃっ!
著者が開発したウォーキングのシューズも買いに行こうかな♪
『小山裕史のウォーキング革命 ~初動負荷理論で考える歩き方と靴~』
小山裕史 講談社
初動負荷トレーニングで有名な著者の本です。(指導選手はイチローや杉山愛、その他にもオリンピック選手など…)
理想の歩き方、靴など細かく説明されていますが、バレエやダンスの観点からみて綺麗とされる歩き方とはかなりの開きがあります。
しかし書かれている内容は実験データや理論的な裏付けもしっかりありそうだし、確かにそうだよね~!!と思わず納得してしまう箇所が沢山。
驚いたのはちょっとその歩き方を試しただけで、呼吸がお腹の底まで入り、内臓がマッサージされているかの様な不思議な感覚になった事。股関節もぐるぐる中で回転してる感じするし。
そういえば、かっこつけるなんて考えた事もなかった幼少の頃はこんな歩き方だったっけ…なんて、一瞬5才位の記憶がフラッシュバックしました。
足底が正しい順番で着地すると、神経の伝達スピードや血流のスムースさがアップするそう。脳みそのトレーニングにもなるらしい。
(フムフム…頭も良くなりそう。)
で、今朝UK戦のDVDを観ていたのですが…、
ひょっとしてこの世界のトップダンサー達、足底をこの本の様に使ってる???
私にはそのように見えました。
早速自分の身体で実験しなきゃっ!
著者が開発したウォーキングのシューズも買いに行こうかな♪