ご訪問ありがとうございます。


先日、娘の事が心配と書いたのですが、私も


・勝手に子供の先回りをして
・勝手に心配をして
・勝手に期待して
・勝手に親のエゴを押し付けてきました


この内容の記事


をちょうど見つけて、本当にびっくりしました。私は、まさにこれでした。やっと気がつきました。


心配されると、子供は、信用されてないと思いますよね。

心配かけないように、自分のやりたい事をやっていいのかと躊躇したりするかもしれませんね。やりたい事が分からなくなりますよね。本当に良くなかったです。


それから、自立して欲しいと言いながら、心配もしてしまってました。


自立して離れて暮らして欲しいけど、実際に離れて暮らすと、心配でした。自立して欲しいと、心配と言う真逆の気持ちがあった事に気がつきました。これじゃ、子供も混乱しますね。


遅蒔きながら、子供の自立に向けて、できる事をしようと思います。

娘の自立を妨げる事をしない様に まずは、娘の考えを否定しないで、応援するようにしたいです。


それから、自分が自立する事でしょうか。

自分がやりたい事を人の目を気にしないで、やってみようと思います。


猫しっぽ猫からだ猫あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま


先日、やってみたら、涙があふれた

インナーチャイルドワーク


その後も何度かやってみています。


まだ、これだと言う事には、辿り着いていません。でも、失敗が怖くて前に進めない所があったのですが、少し、克服できつつあります。


もう少し、続けてみますニコニコ

ご訪問 ありがとうございます。

最近、自分が本当にやりたい事が分からなくなってしまって、迷走中です。明日のバレエレッスン 行けるかな?

昨日の朝は、確定申告にクレジットカードの利用履歴はいつからのが必要かと言う事で、認識が相違してしまって、私は間違っていないのに、私が違う、「何にも分かってない。もういい」と言われてしまいました。すごく腹が立ちました。私は「あなたの方が間違ってる。訂正して欲しい」と言ったのですが、相手は訂正してくれませんでした。すごくモヤモヤしました。


どうして、こんなに腹が立ったのか、自分に自信がないからなのか、どうしても人に認めて欲しいのかと、モヤモヤしました。人にどう思われても、気にならない位、自信をもちたい、自己肯定感を上げたいと思いました。


そんな時、最近、良く読ませて頂いているブログで「インナーチャイルドワーク」と言うタイトルの文字が目に入りました。


#自己肯定感 で検索して、たどり着いたブログです。

インナーチャイルドと言う言葉は、聞いた事がありました。確か講習の様なものにも二度、参加した事があった様な気がします。

でも、その時は、良く分かりませんでした。小さい頃の自分、はっきりしませんでした。大人数での講習だったので、一般論的なものだったのかもしれません。瞑想もあった様な気がしますが、短い時間で初めての方達とで集中できなかったのかもしれません。

それで、昨日は、こちらのブログのjiaundaisukiさんのやり方を真似して、YouTubeで、自分にはこれかなと言うインナーチャイルドワークの瞑想を選びました。再生して、目を閉じて聞いてみました。軽い気持ちで。家族が近くにいるリビングで。どんなものかな?と。

すると、不思議な事にすぐに涙が沢山溢れてきて、止まりませんでした。びっくりして、ソファーから離れて、ダイニングで続きを聞きました。小さい頃の自分、こんな感じだったかもとは思えました。

でも、それだけで、何かはっきりした気づきがあった訳ではありません。とにかく、びっくりしました。

私は、YouTube、普段は、あまり利用してません。なので、実は、対面で参加する以上の体験ができるとは全く思ってませんでした。

YouTubeの導入瞑想、私には良かったです。非日常を体験できました。これから、どんな変化があるのか、無いのか分かりませんが、必要な方に届いたらと、記事にしてみました。


瞑想は、脳を休ませるのにもいいようなので、続けてみようと思います。

何か変化があったら、報告します。

リブログを快諾してくださったjiaundaisukiさん、ありがとうございましたニコニコ

ご訪問、ありがとうございます。


私は、いいバレエの生徒と思われたい気持ちがあると先日、書いたのですが、いい母とも思われたい気持ちもありました。今でもあると思います。


それで、子供には、指図したり、誘導したりして、コントロールばかりしてしまいました。いい子になって欲しくて、自分が安心したくてでした。


そのせいなのか、娘は自立できていません。将来が本当に心配です。


それでまず、娘への言葉かけを変えてみました。コントロールをやめました。それから、朝起こさないし、早く寝なくても何にも言わない様にしました。こんな事でも、やめるのにかなり勇気がいりました。朝起きて来ないけど、間に合うのかと毎日、心配になりました。


それから、私がアドバイスしなくても、娘が大きな決断ができるのか、本当にドキドキしました。


でも、娘を信じて、言いたい気持ちをぐっと我慢しました。今日は、言おうか、明日まで待とうかと毎日、悩んで、不安でした。でも、どうにか口出ししないで済み、どうにかなってます。


もっと小さいうちに気がつけば良かったです。小さい失敗を沢山経験させておけば良かったと思っています。


私は娘には自立して幸せになって欲しいと思っています。結婚しなくても、幸せに暮らしている人はいらっしゃいます。それでも、自分が早く安心したいから、できれば娘には結婚して欲しいと望んでしまいます。安心したいのはなぜなのか。。。


いろいろネットを検索していて、安心したいのは、「安心したいこと」と「心から望んでいること」の区別が苦手だから、共依存だともありました。

 

そして、自己肯定感が低く、常に「自分がどうしたいか」よりも「どうあるべきか」を考える習慣がついているから、本当は自分がどうしたいのかがわかりづらくなってる様です。

 

それで、娘の事じゃなくて、自分の事で、望みはあるか考えたのですが、すぐには、思いつきませんでした。


強いて言えば、家族三人での旅行かなと思いました。以前、行きたいと思ったのですが、娘が行きたくないと言うので、行けませんでした。私は娘と行くか夫と行くか迷いました。夫は、「俺はいいから、娘と行けば」と言ってくれたので、結局、娘と行く事にしました。夫には申し訳ない気持ちになりました。今度は、三人で行きたいです。


それから、電話の保留音やテレビCMで、バレエ音楽がかかると、とても、ワクワクします。踊りたい気持ちになります。でも、日々の努力が続かなくて、本当にやりたい事なのか、分からなくなっています。


今、この時、家族でいる時間に幸せを感じたいと思います。


また、娘は、生きていてくれるだけで、幸せだと心から思いたいです。私自身も、生きているだけでいいと思いたいです。


そして、将来は、心配しなくても、きっと幸せだと信じたいです。