ご訪問、ありがとうございます。
私は、いいバレエの生徒と思われたい気持ちがあると先日、書いたのですが、いい母とも思われたい気持ちもありました。今でもあると思います。
それで、子供には、指図したり、誘導したりして、コントロールばかりしてしまいました。いい子になって欲しくて、自分が安心したくてでした。
そのせいなのか、娘は自立できていません。将来が本当に心配です。
それでまず、娘への言葉かけを変えてみました。コントロールをやめました。それから、朝起こさないし、早く寝なくても何にも言わない様にしました。こんな事でも、やめるのにかなり勇気がいりました。朝起きて来ないけど、間に合うのかと毎日、心配になりました。
それから、私がアドバイスしなくても、娘が大きな決断ができるのか、本当にドキドキしました。
でも、娘を信じて、言いたい気持ちをぐっと我慢しました。今日は、言おうか、明日まで待とうかと毎日、悩んで、不安でした。でも、どうにか口出ししないで済み、どうにかなってます。
もっと小さいうちに気がつけば良かったです。小さい失敗を沢山経験させておけば良かったと思っています。
私は娘には自立して幸せになって欲しいと思っています。結婚しなくても、幸せに暮らしている人はいらっしゃいます。それでも、自分が早く安心したいから、できれば娘には結婚して欲しいと望んでしまいます。安心したいのはなぜなのか。。。
いろいろネットを検索していて、安心したいのは、「安心したいこと」と「心から望んでいること」の区別が苦手だから、共依存だともありました。
そして、自己肯定感が低く、常に「自分がどうしたいか」よりも「どうあるべきか」を考える習慣がついているから、本当は自分がどうしたいのかがわかりづらくなってる様です。
それで、娘の事じゃなくて、自分の事で、望みはあるか考えたのですが、すぐには、思いつきませんでした。
強いて言えば、家族三人での旅行かなと思いました。以前、行きたいと思ったのですが、娘が行きたくないと言うので、行けませんでした。私は娘と行くか夫と行くか迷いました。夫は、「俺はいいから、娘と行けば」と言ってくれたので、結局、娘と行く事にしました。夫には申し訳ない気持ちになりました。今度は、三人で行きたいです。
それから、電話の保留音やテレビCMで、バレエ音楽がかかると、とても、ワクワクします。踊りたい気持ちになります。でも、日々の努力が続かなくて、本当にやりたい事なのか、分からなくなっています。
今、この時、家族でいる時間に幸せを感じたいと思います。
また、娘は、生きていてくれるだけで、幸せだと心から思いたいです。私自身も、生きているだけでいいと思いたいです。
そして、将来は、心配しなくても、きっと幸せだと信じたいです。