ご訪問 ありがとうございますクローバー

ホームベーカリーを購入する前は、何をするのも億劫で、買っても作れるかどうか自信が全くありませんでした。

お中元に業務用の大量の強力粉が届いて、どうやって消費しようと思っていたら、家族からホームベーカリー購入の要望があったので、渋々の購入でした。焼き立てパンやお餅が食べたいと言う要望です。

それが、いざ、家に届いて、レシピや取説を読んだりしていると、だんだんやる気になってきました。

そして、昨日は注文していたグルテンフリーの米粉パン用ミックスが届きました。

冷蔵庫には、お菓子やパン用に以前、買っていた米粉が少しは残っていたので、まず、それを使って、米粉シフォンケーキを焼いてみました。

米粉パンは、指定の米粉かミックス粉で作るように記載されてるので、とりあえず、今ある米粉は、使い切りたいと思ってです。

米粉を使ったシフォンケーキを作るのは、初めてです。上手くできるか心配です。

型をトールに代えた時の様に、また、失敗しないか、冷ましている間にボターと生地が落ちてしまわないか。。。。


なので、卵や米粉の量をいろいろ悩んで決めました。私は、しっとりしていて、キメの細かいシフォンケーキが好きなので、今回は、米粉は、小麦の時より少なめにしてみました。パサつかない様にです。

卵の量も迷ったのですが、多すぎて気泡が大きくなるよりはいいと思って、少なめにしました。そのせいか、膨らみが少なく高さが出ませんでした。

それから、メレンゲも柔らかかった気がします。久しぶりだったので、ツノが立った所で止めてしまいました。次は、もう少し長くしっかり泡立ててみます。シフォンケーキ焼くのは、2年ぶりでした。

次は、卵も小麦のシフォンケーキと同じ量にしてみます。

具材の黒ごまは、冷蔵庫で発見された使いかけの練りごまでした。ほぼ、使い切る事ができました。ただ、甘味入りだったので、分量のお砂糖を減らせば良かったです。

もう少し甘味少なめの方が私は好みでした。でも、しっとり、キメ細かくできて、まあまあ満足でした🍴🈵😆

バレエバレエバレエバレエバレエバレエバレエバレエバレエ

久しぶりに近所のバレエスタジオに行きたいと思っているのですが。。。

一昨日の朝から、肋骨の前側が痛くなってしまいました。体をねじったり、寝たり起き上がったりの時です。

思い当たるのは、脇を伸ばした時、痛かったのに少し無理をしてしまった事です。こんな事で折れたり、筋肉損傷はしないとは思いたいけど、前回の肋骨骨折もまさか折れてるとは思って無かったのに、折れていたので、安静にしています。

今日、整形外科に行って来ます。骨折じゃないといいです。

ただ、今年は、レントゲン撮影の回数多いので、大丈夫なのか不安です。

年末に骨折の治り具合を確認するために肋骨を撮影。2月は骨粗鬆症の検査で背骨と腰を撮影。4月には、アニサキス中毒で胃のCT撮影と健康診断で胸部撮影。5月には膝痛で、撮影。6月には、足裏を足底腱膜炎の経過観察で何枚も撮影。そして、今月、8月は、まず、健康診断の尿潜血プラスの再検査のため腹部撮影。これから、骨粗鬆症の検査で背骨 腰の撮影予定。今日、整形外科で、さらに肋骨の撮影になる可能性大です。

レントゲン撮らずに問題ないと判断して頂けるといいのですが。。

とりあえず、診て頂いて来ます。