ご訪問 ありがとうございます🎵
昨年 9月に肋骨骨折してから、また、骨折するんじゃないかと、家族にバレエやピラティスをする事を若干、すこーし、時々、反対される様になりました。
なので、オンラインレッスンでも、ピラティスを受けると、バレエのレッスンを受けるのが、気がひけてしまって、時間が合えばバレエのレッスンを優先させる事が多くなっていました。
なので、ピラティスは、なかなか受られなくて、なんと4ヶ月ぶりでした。
それでも、筋トレは、自分なりにやってる(つもりだった)し、バレエのレッスンには、時々出てるから、まさか、ひどい筋肉痛になるとは思ってませんでした。
ただ、ピラティスレッスン中も、ついていくのが、大変でした。それに前にできた事が全然、出来なくなってしまいました。
朝、受けたのですが、夕方辺りから腹筋や胸筋 、首の前側が痛くなり始めて、夜は、何度か痛くて目を覚ましてしまいました。
このくらいの筋肉痛は、本当に久しぶりです。
ピラティスで、こんなに筋肉痛になったのは、もしかしたら、多分、初めてです。少しずつ、もとのレベルに筋肉を戻せる様に今後は休まずに受けたいと思いました。
ピラティスよりバレエと言う考えを改めることにしました。やっぱり、両方、必要でした。まず、バレエが踊れる筋肉をつけなければ、私の様な高齢者は、レッスンについていけないので、また、怪我をする危険性があると気がつきました。
ただ、久しぶりでしたが、ピラティス後は、体は、元気でよく動けました。よくある、ぐったりしてしまって、何にも出来ない状態にはなりませんでした。
なので、ピラティス レコーディングを見直したり、復習しています。
バレエも少し復習したりしてみました。いつもより、バランス取れました。次のバレエのレッスンまで維持できたら嬉しいです。
最後に先日、購入したホームベーカリー(H.B)の事です。4回ほど、使ってみました。
4回目の今日、ようやく大きく膨らみました
今回は、取説レシピ本の最初に載ってる「パン・ド・ミ 」オート機能を使って、「おうち乃が美」を焼きました。
うまく焼けましたふわふわしていて、ほどよい甘味もあって美味しかったです😋🍴💕
家族にもやっと、好評でした
1回目は、お餅をつきました。
少し固かったので、次は水の量を増やして作りたいです。
2回目は、サンドイッチ用パンを焼きました。パンケースより下までしか膨らみませんでした。ドライ天然酵母を使ったからだと思います。
パンを手作りし始めて28年なのですが、これまでは、ほぼ、ホシノ酵母でフランスパンかシュトレンしか焼いてなかったので、イーストの違いを甘くみていました。
28年前に一台目のホームベーカリーを買った時も、最初は、普通のインスタントドライイーストを使ったり、白神酵母を使ったりしたのですが、一番気に入ったホシノ酵母だけになってしまいました。
オート(自動)機能のサンドイッチパンで焼いたので、膨らみが少なかったんじゃないかと思いました。発酵時間が短かったのだと思います。
なので3回目は、ココア入りサンドイッチパンをオートの「ドライ天然酵母」モードで焼きました。前回より、膨らみましたが、やはり、パンケースの下まででした。それに、こちらも翌日には、パサパサになってしまって、美味しくなかったです。市販のパンには敵わないと言う家族の感想でした。
ホームベーカリーは、高い買い物だったので、美味しいパンが焼けるまで、いろいろ工夫してみようと思います。
イーストは、3種類揃えました。これまでのホシノ酵母(生だね天然酵母)と、頂いたドライ天然酵母(とかち野酵母)と、サフ インスタントドライイーストの金色(サフ金)です。
今回 成功したおうち乃が美は、サフ金を購入して使いました。
小麦も国産小麦しか使ってなかったのですが、うまく膨らませる為には、イーグルと言う海外産の物も使ってみた方がいいのかなと思っています。
ひとまず、一種類でもパンが膨らんで、成功して本当に良かった。安心しました