ご訪問、ありがとうございます。
肋骨を骨折してしまった時の続きです。
頻繁に肋骨を骨折するので、
骨密度も測って頂きました。
実は、前回の骨密度検査の後、
さらに3回、ボンビバと言う注射をした所(合わせて7回)で
10ヶ月前に歯根治療の済んだばかりの歯が、
痛くなってしまいました。
それで、歯を抜かなければならないかもしれないと言われて
骨粗鬆症の治療(注射)をお休みしていました。
今回、ちょうど歯の治療も済んだ所だし、骨折を機に骨密度、測って頂きました。
前回までの検査は、他の病院でした。
骨粗鬆症の判断は、一番数値の低い部分で判定していました。
今回の病院は、近位平均値で判定してくださいました。
結果は、正常と骨粗鬆症の間の骨量減少と診断されました。
それで、治療するほどではないと、
予防薬 ビタミンD剤 エディロールカプセルDが処方されました。
私の一番数値の低い部分は、右大腿骨頸部です。
(利き脚は、左なのですが、骨密度、右より4%高かったです。)
右は、前々回は、63%、前回は、66%、
そして、今回は、65%でした。
前回より1%下がってしまいました。
注射を止めたら、やはり値は下がってしまいました。
今回、同じ値でも、骨粗鬆症かどうかの判断は、お医者さんの考え方によって、違うことが分かりました。
前の病院では、゛1箇所でも、値の低い、骨のもろい所があるとそこが折れてしまうから治療が必要。゛と言うことでした。そして、飲み薬より注射が早く効果が出ていいと。
今度の病院でも゛このままで転んだら、股関節を手術することになるから、その前に治療した方がいい゛と言うことでしたが、予防薬で大丈夫と言うことでした。
次の検査は6ヶ月後です。
これまでは、4ヶ月に一度、検査だったので、
頻度が減りました。良かったです。
注射も止められたし、
病院を変えて、本当に良かったです

でも、前の病院のお医者さんの言うことも確かです。一番もろい骨の骨密度が、改善されないと、不安です。
もっと運動をして、食事に気をつけて
お日様に当たって、骨密度を上げる様に
努力しようと思います

バレエも、骨密度改善に貢献してると思います。骨折、治ったら、再開します🎵