ご訪問、ありがとうございます🎵
草木染め を しました



預かった桜🌸の枝で純毛の毛糸を染めました。
昨年秋に久しぶりに草木染めしたのですが、
染めたハンカチがムラになってしまいました

それ以来、草木染めはしてませんでした。
ムラになってしまったのは、草木染めを始めた頃以来、 20年ぶり位です

すっかり自信を失くしてしまってました



なので、今回は、慎重に慎重に染めました。
草木染めは、工程がとても多く、どれも全く手を抜けません。手を抜くとムラになります。
【精錬】糸や布の汚れを煮洗いで取ります。
【媒染】ミョウバンなどを溶かした液で沸かしながら、30分煮ます。
【染め】予め用意しておいた染め液に入れて沸かしながら60分煮ます。
今回は、毛糸だったので、急激な温度変化でフェルト化しないように、どの工程もゆっくり加熱してゆっくり冷ましました。
また、ムラにならない様にどの工程の時も広げるように絡まらない様に優しくかき回しながら行いました。
ずっと立ちっぱなしで、結構な重労働でした。
それから、桜の枝だったので、まる1ヶ月、毎日、毎日、煮出してを繰り返して、染め液を作りました。
そして、
毛糸、綺麗にほぼムラ無く染まりました

良かったぁーー🎵
気をよくしたので、残り液で、ハンカチも染めてみました。
前回のリベンジです。
木綿なので、精錬の後に【呉汁浸け】と言う大豆の絞り汁に15分つけて乾かす工程が増えます。
こちらも、ムラにならないように、丁寧に行いました。
そして、ハンカチもムラ無く染まりました

前回ムラになった原因は、精錬済みのハンカチと勘違いして、精錬工程を省いて染めたからだったと分かりました。
そのまた前のことになりますが、精錬しなくても、綺麗に染まったので、そのつもりで染めたのが間違いでした。
同じ草木染めのお店で買った同じ柄で同じ大きさのハンカチでも、精錬済みと未精錬の物があること、今回、初めて気がつきました。
ここに来て、未精錬の物は精錬済みより、かなり安かったことも、思い出しました。
ムラになった原因が分かって、
今回の草木染め、大変、有意義でした



歳をとっても続けていきたい趣味です

喜んでくれる人がいる限り、続けていきたいです

でも、でも、無理は禁物です。
最後のハンカチ染めは、肋骨にヒビが入っていた状態で、痛みをおして染めてしまいました。
これからは、無理をしないで続けようと思います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
それでも、肋骨骨折の方は、その後、安静を心がけたので、痛みが治まってきました。
第3肋骨の辺り、上の方が痛くて、手を上げることができなかったのですが、お茶碗洗い、出来るようになりました。
でも、まだ、深呼吸や笑ったりすると、痛いです。やっぱり、バレエは、まだ、難しいです
