母のお雛様を出しました。


母の生家にあったものです。

昭明殿と箱書きにはあります。



祖母が京都まで買いに行ったと聞いています。


母が生まれた翌年なのか、もっと経ってからなのかは、不明なので、


どのくらい前のものか、分かりませんが、傷み具合から、かなり古そうです。


御内裏様は、向かって左側の御簾の中にいらっしゃいます。

その前に三人官女。

階段の両脇には、右大臣と左大臣。

右側の御簾の中には、五人囃子。

そして、土間には、笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸がいます。


ちょうど昨日、映画 かぐや姫を観てきた所だったので

昔の宮中の暮らしを想像しながら飾りました。

そして、我が家の姫様もいいところへお嫁に行く日、来るといいなと。




5~6年前、母がもう飾るのが大変だから、処分しようかと言うので、私が譲り受けました。

私が飾れなくなたったら、捨てられちゃうのかな?


昔のもの、大事に受け継いでいけたらいいなぁと思っています。



そして



私のお雛様と・・・・




娘のお雛様です。


一日がかりで飾りました。