4か月半ほど、
毎食、食べた物を
間食も含めて携帯サイトに入力してました
カロリーを計算するためだったんだけど、栄養バランスも診断してくれて
その時に すぐに不足しがちだった栄養素です。
ダイエットや節約は、大事なことだけど、やっぱり健康が1番
どんなにスリムになっても、お金がたくさん貯まっても病気になったら、何にもならない
栄養素をきちんと摂ろうと思うと、カロリーも増えちゃうし、食費もかさむんだけど・・・
そこは、あせらず、ゆっくり、健康的にが大事なんじゃないかなと思う。
私の場合は、50代という年齢も大いにあって、まずすぐに不足するのが、カルシウム。
カルシウムを摂ると、2番目は、鉄分、そして、ビタミンDが不足と診断されるのがパターンだった。
カルシウム、鉄分は、だいたい含まれている食品が分かったんだけど、
ビタミンDって?と、サイトのアドバイスを見ると、お魚、特にイワシや鮭に多いということだった。
働きは、歯や骨にカルシウムを沈着させたり、血液中のカルシウムを一定にしてくれるみたい。
骨粗鬆症予防になるんだって。ふむふむ。なるほど。
年齢や食の嗜好性によって、不足しがちな栄養素って、違うと思うから、
少しの間、自分の食事の栄養バランスを診断してくれるサイトに登録してみると
いいんじゃないかなおススでーーす
ダイエットも節約もそうだけど、なんでもまず、現状を把握することが、
改善には、絶対に必要なんだなって、遅まきながら、この年で気がついたσ(^_^;)
私は、コナミのダイエットのお試し版サイトだったんだけど、スマホにして、使えなくなっちゃった(x_x;)
PCサイトも終了しちゃったみたい
でも、ほかにもタニタのサイトもあるみたいだから、これから、試して、見ようかなと思ってるところ。
使ってみたら、また、報告するね
そうそう、栄養のこと、若い頃は、全く関心がなかったんだけど、
娘のピアノの先生から教えてもらったのが、最初のきっかけだったなぁ。
今は、なんでもネットで検索できるけど、その時は、『女子栄養大学の食品カロリー成分表』を
まず、買うように勧められて、すぐに買った事を思い出した
いい先生との出会いも大事にしたいね
- 実用ハンディ版 食品成分表/著者不明
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 外食・デリカ・コンビニのカロリーガイド/著者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 毎日の食事のカロリーガイド/著者不明
- ¥1,785
- Amazon.co.jp