休みの日は家族であちこちお出かけ
いつも読みに来てくれて

大好きなみんなに会えたし、
ゆいも沢山可愛がっていただいて…
行けただけで満足

次は横浜KAAT公演〜

みんな頑張って下さいませ

わたくしは今はママに集中なのだ



今日のお題の話〜。
私は中学生の時悟ったのです
重たい荷物を1人で持つ母に
私「それ全部持つから持たせて!」
母「大丈夫。重くないよこのくらい。」
私「いいから持たせてってば>_<」
母「大丈夫だよこれくらい。」
endless…
私は大事な母が重たい思いをするくらいなら自分が大変な思いをするほうがいい。
母は大事な娘が重たい思いをするくらいなら自分が大変な思いをするほうがいい。
これ、どっちも愛情が強すぎて
譲らないし譲れないしで結局なんだかわけがわからず最終的には「頑固だな〜」「しつこいな〜」と言い合いになったり
ありませんか?
こんな感じで愛情が強いがゆえに喧嘩みたいになったりすること。
あれ?
なんでだ?
なんで「してあげたい」の気持ちがこんな結末に
と、これよくあること(*^^*)
相手が父でも旦那でも姉妹でもなんでも。
なんで分かってくれないんだよー。
こっちはあなたを想ってー。
あなたを心配してー。
と、お互いなる前に、
自分もわかる努力をしようと思うようになったのです

愛情が故の喧嘩や言い合いって
本当に無意味だからね。
自分がどうしてそれをしてあげたかったのか
受け取って欲しかったのか
ちゃんと伝えられたら伝えて、
相手もどうしてその言動をしたのかなど想像をしてみる。
そうしたら一歩引くことも簡単にできるようになったりね(^o^)
ちょっと似た話なんだけど、
日本に戻ってきてからなんか妙に感じることがあってね、
それは文化なのか環境なのか??
してあげることだけが良いこととは限らない。
と、とても思うようになったのです

相手がそれを望んでいたり求めていたり
本当に助かることもあるかもしれないけれど、
そうじゃない場合
それが負担になったり重かったり
ありがた迷惑だったり、
気持ちは嬉しくとも両方の気持ちがすれ違っている場合もあるなと。
深く考えたらキリがないけれど
行動をおこすとき
愛情が故の行動にプラスして
することが本当に相手にとって良いことか?
を考えるようになりました

それと同時に自分が受け取る側としても、
素直に頼みたいときは頼み、
助けて欲しいときは助けてもらい、
頂きたいときは頂き。と、
快く、有り難く
受け取ることも大切な1つの行動だなと今は感じられるのです。
ちゃんと「うれしかった。ありがとう。」
と相手に伝えてね


愛情が強すぎて喧嘩になってしまったときは、
その喧嘩で要は
「分かりあいたいのか?」
or
「ただ言い合いたいだけなのか?」
そう意識するだけでも話が早く解決するのね〜ん



なんか一気に書いたから文章ぐちゃぐちゃ

わけわかめだったらごめんなさい



そして、眠いからまた見直さずに…(°∀°)b うぴぷー!
おやすみなさい〜



いつも読みに来てくれて








