2022年内に、達成したいことについて。

 

「Ku:nel(クウネル)」は、いまも定期刊行されている雑誌だが、ここでは《編集者・淀川美代子氏によってリニューアルされ、「50から60歳のシニア女性向け」のライフスタイル誌という、広告媒体を獲得しやすい内容に舵切りする前の「クウネル」》、通称「旧クウネル」に触れたい。

 

旧クウネルは、2003年創刊のライフスタイル誌だが、とにかくその内容は、どこぞの国の田舎で暮らしている、なんとかジェシカさんみたいな、全然有名でもない人の日常だったり、料理家の長尾智子さんが、フランスヨーロッパの蚤の市で見つけた、なんだか味のある雑貨をざっと紹介したりなど、雑誌に載っているものを売るのではなく、「感性」を売っている雑誌だった。
 

 編集部がどこからそんな人を見つけてきたのかという驚きがあり、読むたびに発見のある雑誌だ。

 

私が、旧クウネルを知ったのは、編集者・淀川美代子氏が逝去されたころ(つまり割と最近)に、仕事で関わっているプロデューサーと、「SOLSO FARM」に向かうタクシーの中でのこと。

 

そのころ国立新美術館で開催されていた「ファッション イン ジャパン 1945-2020 —流行と社会」の展示の中で、80年代前半の日本のファッション史を支えたモード誌やアイドル雑誌の影響が語られており、その時代に生まれていない私にとっては、飛び飛びだった雑誌カルチャーの知識が、一つに結われていく感覚がとても新鮮だった、などと雑談している中で、当時のOlive編集長だった淀川氏の生前、特に亡くなる直前の、誰の目にもあまり体調が芳しくない様子だったことを教えてもらった時に、「そういえば、Ku:nelって知ってる?」という流れで出てきた話だった。

 

話の要旨は、彼女のリニューアルによって様変わりしてしまった「Ku:nel」には、強い反発が寄せられた、という内容だったが、私はそのとき、そんな根強いファンがいる、旧クウネルに書かれていた内容が気になっていた。

 

ここまで書くと、まるで淀川氏が雑誌をダメにした人物という書き方になっているが、淀川氏は、「Olive」85-87年の編集長として活躍する以前から、当時もっともカルチャーに対して影響力のあった「an・an」のエース編集者として腕をふるっており、「olive」2代目編集長の蝦名芳弘に引き連れられ、のちに3代目編集長として、同誌のロマンティックな路線を完成させた伝説的な人物であることも補足しておく。

 

当時のolive少女のアイコンともいえる、フランスの女子高生“リセエンヌ”は、後年の淀川氏の仕事に於いても重要なトピックとなり、Ku:nelのリニューアルにも、その当時の少女たちが、グレイヘアになった、というイメージが源泉にあったということが伺える。同氏は雑誌を安定的に、商業的に編纂していく、社員の体制作りに長けていた。編集方針はあくまで、雑誌事業として、発行元のマガジンハウスが決定したことに過ぎない。


ちなみに「Ku:nel」創刊からの編集長であった岡戸絹枝氏は、「olive」6代目編集長であったため、「Ku:nel」発想のイメージにも、少なからず淀川氏の影響があったと言えよう。


雑誌考察についてはこのぐらいに留めておいて。とにかく、そんな雑誌があったのか、と神保町のmagnifで数冊手に入れた。

 

その内容には、いまinstagramで人気のある料理研究家の、師匠世代が軒並み載っており、現在のライフスタイル誌に形成されているイメージがあり、掲載されている文体も、フランクでありながら、当時の感性が記されていた。ヨーガンレール食堂のレシピ監修者、髙橋みどりさんのレシピはとりわけテンションが上がる。


私の好きな号を紹介すると、2007年9月発行の「vol.27 庭のおくりもの」号。庭という小世界に向き合う、生活者の知恵を読むことができる。




熊田千佳慕(ちかぼ)さんの昆虫画。発行当時、96歳目前でありながらも、微細な絵を描き続けていた。文明開花の街、横浜に育ち、ファーブル昆虫記を愛読、東京美術学校に入学ののち、戦争に翻弄される半生とともに、たどり着いた画業の深さに心を打たれる。


ベニシア スタンリー スミスさんの庭仕事のページでは、コンフリーの液体肥料の作り方が載っている。園芸誌ではなく、ライフスタイル誌でありながら、この豊かさ。この記事の末尾に書かれた、土や水やりの管理も、面倒くささを超えて向き合わないと行けない仕事。それを超えたところに自然からの恩恵がある。という一節には、枯らしてしまった、窓際の植物を思うと、胸が痛い。

 

Ku:nelについて、より丁寧な解説をされている記事もリンクを貼る。興味があればぜひ。

読者が『ku:nel』に求めるもの - 阿部純 | 「ていねいな暮らし」カタログ | 住まいマガジン びお (bionet.jp)

 

そして現在、旧クウネルを、古書店で見つけては収集していて、an・an別冊の創刊号から、vol.60までは揃えることができた。現在割と難航しているのが、リニューアルを数年後に控えた、vol.60以降のバックナンバー獲得である。


(背が日焼けしているのも良い風合い)

 

大体こういう終刊前(Ku:nelの場合はリニューアル前)の雑誌は、単純に売り上げ低迷で、発行部数が少なくなっており、なおかつ購買者層も限られていたため、結果的に現存している部数が少ない。返本率も高かったとのこと。なんなら創刊初期の方が市場に出回っている。

 

「旧クウネル」は、現在、まだ頑張れば手に入るものの、今後いよいよ手に入るのが難しくなり、日本のライフスタイル史を検証するうえでは、「暮らしの手帖」に並ぶ、大切な雑誌になるのかもしれない。

 

というわけで、比較的都内でもバックナンバーがあるであろう古書店を2つ紹介しておく。特に初期から中期にあたっては、手に入りやすいので、興味を持っていただければ幸いだ。逆にこれ以外で、バックナンバーが豊富な古書店があれば教えていただきたい。

 

リズム&ブックス (rhythm-books.com)

代々木公園駅、代々木八幡駅の近く。状態もよく、値段も良心的。なお、以前買ったクウネルの1部に切り抜きがあったため、買いなおししなければいけなかったが、それでも他で買うより全然安い。

 

magnif マグニフ / 雑誌バックナンバーの古書店

神保町のおしゃれ雑誌を探すならここ、という名店。名店だが、ほぼ定価に近い価格。状態も良い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12.06 柚木

■まほろばとふしらべは冬の茶杯のごと湯気たちてゐる借り家のわれにも