研修茶会の濃茶席 無事終了

社中の皆さん 本当によく動いてくださいました

 

小人数で 面倒なことに

上用を蒸しなおしてもらって

熱々をお出しして お客様には好評でした

 

 

毎度おなじみの 夜逃げのような荷物

 

箱のお茶碗だけ出して

タオルにくるんだのは 翌日 ・・・

 

 

このイケアの袋が大活躍で

何年も使っています

 

 

縁側から 庭まで

干せるところには全部

洗濯機3回分のタオルと白布

 

 

お茶碗もチェック こういうのはお茶が残ります

 

 

湯につけて やわらかいブラシでお茶を落として

綺麗になりました

 

 

風呂敷も アイロンして

 

 

中の紙も新しくして 包みます

普段はあまり思いませんけれど

真田紐も色々あるようですね

流派によって違いますけれど

 

 

裏千家

 

園能斎の紐

 

 

青子さん

 

 

これは 楽茶碗の紐でしたけれど

初めの所有者が表さんで この紐なのかな ?

次が藪ノ内

それから表で私が4人目で裏千家

 

遠州流さんの箱は二重底の 丸紐でした

 

お茶事の濃茶はあっても

大寄せの濃茶は もうすることがないかもしれません

当番制なので 無事終わりました