物言えば 唇寒し 秋の風 という言葉があって

 

意味は 余計なことを言うと いろいろ 不都合なことが起こると ・・・

 

でも ここのところ 意味は違うんですが

物いえば ・・・ 暑い暑いで ・・・ 本当に合言葉のようになっています

6月からのこの暑さは 異常 雨も降らないのに梅雨が明けて

 

植物も ぐったり

挿し芽して 活着していた小苗も 暑さと乾燥で 枯れたのもあります

外に出していた 嵯峨菊も お引越ししました

こんな年も珍しい これから こうなるのかな 温暖化で

 

大体6月 梅雨が挿し芽の時期なのに 

 

今日は サンカヨウの種が届きました

 

 

ブルーベリーのような種です

間違えないように ・・・

認知症の義母はなんでも口に入れたけれど

もう その義母もいないので 外に出しておけます 笑

 

何時蒔けばよいのか 3年前に6月に撒いて 9本発芽 そのまま 9本ちゃんと育って

2本 差し上げたら そのお宅は枯れて

今 7本 小さな苗が育っています

 

花が咲くまでには 相当年数がかかりますけれど

 

自宅と 畑と 山 水やりが大変

モリアオガエルのお玉の様子を見に上がって

桶の水を 花にやるときに ジョウロの中にお玉がはいって来るので

すくうのに 気を使います

 

様子を見に行って 数日空けると 咲いているものが変わります

 

 

イワタバコの白が満開 これも茶花には短すぎるんですが

この葉が食べられるので 懐石の時に

 

 

植えたおぼえの無い オダマキが花がついています

何オダマキかな ?

 

 

姫下野 箱根下野よりもまだ小さい下野 花がついていました

 

 

ゆきもちそう の 種

このままにしておくと 虫がいろんなところに運んでくれます

 

 

昨年咲かなかった 谷渡の木も 旧暦の七夕には花が咲くかも

別名 人工衛星の木です

 

 

タマアジサイもつぼみがついています

 

 

カライトソウも何年振りかの 花です

 

嬉しいですね 

 

ちゃんとお世話をして 可愛い 可愛いと話してあげると

お花も期待に応えてくれるようです。